浮世絵の講演会を開催 ― 2016年05月23日 08:31

このブログでもたびたび書いているように、2年ほど前から<浮世絵を歩く>という「まち歩き企画」をやっています。当初の狙いは歌川廣重の『名所江戸百景』の舞台をたずねて、その場所の写真や映像を撮ろうということでした。回を重ねるうちに、だんだん、その目的が町を歩くこと自体にやや変質してきていますが、依然として江戸浮世絵の世界(時代)の雰囲気を探るというテーマは持続しています。
私は、浮世絵に関しては新参者で、各種の街道絵図や廣重、北斎などの風景浮世絵(いわゆる名所絵)からその面白さを知ったもので、浮世絵全般に関する知識はほとんどありませんでした。しかし、調べてみればみるほど、この浮世絵というものが、今は失われてしまった、特に江戸時代=近世の風俗や民俗・地理などを知るための実に貴重な文化遺産であることに気づかされます。もちろん(過去にはそうでもない時代もありましたが)現在では日本を代表する芸術でもあります。
そこで、この浮世絵についてもう少し勉強してみようということで講演会を企画しました。私の所属する「博物館友の会」で提案し、5月21日(土)に開催されました。<浮世絵で楽しく見る江戸文化 ~美人画・役者絵・名所絵の魅力~>ということでお話をしていただいたのは國學院大學教授で国際浮世絵学会常任理事の藤澤紫先生です。肩書はすごいですが、40歳代(たぶん)の魅力的な女性です。最近はテレビなどでも活躍していて今後の江戸文化研究の第一人者になるのではないかと期待されています。『遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門』などの著書もたくさんあります。
当日は180名という参加者で博物館講堂は満員、かなりの熱気でした。約1時間半の講演の内容は、美人画、役者絵、名所絵と、江戸浮世絵の歴史をたどりながら、浮世絵や絵師・版元などが江戸社会の中で果たした役割を、歌麿、北斎、廣重などの著名作品をあげながら現代の雑誌と対比させるなど、タイトル通りの<見せる江戸文化>の解説になりました。
私は、浮世絵に関しては新参者で、各種の街道絵図や廣重、北斎などの風景浮世絵(いわゆる名所絵)からその面白さを知ったもので、浮世絵全般に関する知識はほとんどありませんでした。しかし、調べてみればみるほど、この浮世絵というものが、今は失われてしまった、特に江戸時代=近世の風俗や民俗・地理などを知るための実に貴重な文化遺産であることに気づかされます。もちろん(過去にはそうでもない時代もありましたが)現在では日本を代表する芸術でもあります。
そこで、この浮世絵についてもう少し勉強してみようということで講演会を企画しました。私の所属する「博物館友の会」で提案し、5月21日(土)に開催されました。<浮世絵で楽しく見る江戸文化 ~美人画・役者絵・名所絵の魅力~>ということでお話をしていただいたのは國學院大學教授で国際浮世絵学会常任理事の藤澤紫先生です。肩書はすごいですが、40歳代(たぶん)の魅力的な女性です。最近はテレビなどでも活躍していて今後の江戸文化研究の第一人者になるのではないかと期待されています。『遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門』などの著書もたくさんあります。
当日は180名という参加者で博物館講堂は満員、かなりの熱気でした。約1時間半の講演の内容は、美人画、役者絵、名所絵と、江戸浮世絵の歴史をたどりながら、浮世絵や絵師・版元などが江戸社会の中で果たした役割を、歌麿、北斎、廣重などの著名作品をあげながら現代の雑誌と対比させるなど、タイトル通りの<見せる江戸文化>の解説になりました。
最近のコメント