綾瀬川の起点─備前堤 ― 2024年11月01日 12:55
前の記事で紹介した江戸幕府創成期の代官頭である伊奈忠次の業績の中で現代まで繋がっているひとつが河川の改修です。洪水を防ぐために堤防を築いたというようなレベルではなく、利根川、荒川という現在の関東地方の2つの大河川の流れを変え、埼玉県から東京東部までの広大な湿地帯を人が住み農業ができる平野に変えたという意味で「現代の東京の基礎をつくった」といえるほどの大事業なのです。もちろん、これだけの国家事業ですから基本プランは統治者である徳川家康であり、伊奈をはじめとする技術官僚たちはそのプランを実行しただけともいえますが、現代のようなしっかりした政治官僚機構がない時代ですから、個人の力量による采配が大きな力を持ち、実際の官僚であった代官達の中でも、伊奈忠次や大久保長安のような代官頭と呼ばれる官僚が(当然、家康の権力を背景にしていたでしょうが)強力で独占的な権力をもって事業を遂行していったと思われます。
当時の関東地方の河川をめぐる地形がどうなっていたかというと、利根川と渡良瀬川とはほぼ平行に南化して東京湾(江戸の内海)へ注ぎ、渡良瀬川下流部は現在の江戸川の流路に近く、「太日川」(ふといがわ)と呼ばれ、当時の利根川本流とはほぼ平行して南流し、東京湾への河口も異なっていました。利根川本流は現在の古利根川・中川・隅田川の流路で東京湾に注いでいましたが、北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合流分流していました。下の地図は黒田基樹著『太田道灌』に掲載されている15世紀以前の関東地形図です。上記の「太日川」と「利根川」さらにまだ別の河川であった荒川、入間川の様子もわかります。現在でも埼玉と東京の東部地区は何本もの河川が交流していてなかなか複雑ですが、改修以前はこれらの河川が洪水のたびに合流分離を繰り返す低湿地であったことが地図を見るだけで分かります。
このようななか、徳川家康江戸入府後、伊奈忠次らにより、利根川の河道を付け替える工事が始まります。文禄3年(1594年)に会の川を締め切り、元和7年(1621年)には浅間川を締め切り新川通を開削し、利根川の中流を一本化して加須市旗井(久喜市栗橋の北)で渡良瀬川に接続します。これにより、渡良瀬川は利根川の支流となり、権現堂川・太日川は利根川の下流の位置付けとなり、それまでの利根川の下流は、上流から切り離された形となり古利根川と呼ばれ、その河口は中川と呼ばれました。
その後も変遷は続き、じつは大正、昭和時代まで利根川、荒川の付け替え事業は続くのです。江戸が終わっても大正時代までは、利根川の下流は、権現堂川から江戸川を経て東京湾へ至る流路と、赤堀川から常陸川を経て太平洋へ至る流路が存在し、二つの流路は逆川を介して関宿でもつながっていました。そして次第に常陸川への流路の方に比重が移り、昭和3年(1928年)に権現堂川が廃され、赤堀川・常陸川の流路のみ残り、江戸川はその支流となったというじつに長い歴史があります。
荒川についても、寛永6年(1629年)に久下地先(現熊谷市)で締め切られ、利根川水系と切り離されて入間川筋を本流とする流れになりました。慶長年間(1596年~1615年)には「備前堤」が築造され、綾瀬川が荒川から切り離され、綾瀬川流域の低湿地の開発と綾瀬川自身を流域の用水源となりました。これにより、埼玉東部低湿地は穀倉地帯に生まれ変わり、また、舟運による物資の大量輸送は大都市・江戸の繁栄を支え、江戸の発展は後背地の村々の暮らしを向上させました。このように、備前堤の建設は荒川改修の開始という大きな位置を占めていますが、この堤は現在地では、伊奈陣屋のある伊奈町から近接している桶川市にあります。
現在ここが「綾瀬川の起点」ということで記念碑がつくられ、すぐ近くには「備前堤の碑」もあります。桶川市教育委員会が作成したこの備前堤の碑には「この堤が伊奈備前守忠次に由来する」ことは書かれているものの「この堤の完成によって下流の伊奈、蓮田方面の村は洪水の害をまぬがれるようになったが、現在の桶川市域を含む上流の村は大雨の降るたびに田が冠水し、その被害は大きく近年にまで及んだという」と桶川地域には利益をもたらさなかったような否定的な記述があり、地域の複雑な事情を感じさせ、これがもし伊奈町にあったらかなり違った記述になったのではないかと思われます。気のせいか、あまり碑の管理もされていないような日陰もののような雰囲気がします(個人の感想?)。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2024/11/01/9728238/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。