ドナルド・キーン先生の「最新刊」 ― 2016年05月12日 21:07
図書館でドナルド・キーンの新刊『石川啄木』を見つけました。今年の2月の発行で、内容も昨年の発表です。驚きなのは、著者のキーン氏が今年で93歳になるということです。知られているように、戦前から太平洋戦争、戦後を通じてのキーン氏の活動はまさに生きた文学の歴史そのものです。なにしろ、谷崎潤一郎や川端康成、安倍公房、三島由紀夫などの大作家と友人としてつきあい、翻訳し、さらにそれらの作家がすべて死んだ今でも、このような日本文学論を現在も発表し続けているのです。
じつは、私の書棚にはドナルド・キーン氏の『日本文学の歴史』15巻があります。中央公論社で1994年から1996年に出された新装判で、もとは1984年頃から順次種出版されていたようです。ただし、いつかきちんと読みたいと思いながら、現在に足るまで、理解できる部分の拾い読みしかできていないのですが、万葉集から戦後の作家まで、この文学史が取り扱っている作品量の膨大さとその解説の的確さ(これこそ、まさにナルド・キーン氏の文学感です)。これをひとりのアメリカ生まれの学者が生み出したことが信じられないような大作です。まさに日本人みんなのキーン先生です。
『古典を楽しむ』など初期の文章(これは日本時向けの講演をもとにしているのでわかりやすいです)を読んでみると、キーン先生は最初から『源氏物語』の世界にあこがれていたようで、これは意外に思いましたが、案外、日本人の気の付かない面白さや価値を発見してくれていたのかもしれません。すくなくともキーン氏はじめ、欧米の学者・作家が認めていなければ、あの『源氏物語』は非常に特殊な物語としてしか評価されなかったかもしれません。すみませんが、私にはいまだに『源氏物語』を読む能力も意欲もありません。代わりに『平家物語』を読むっていっても、それはちがいますよね。
話をもどすと、キーン先生の『石川啄木』は、生前には発表されなかった「ローマ字日記」などの日記を啄木のなかの最高の文学と評価し、その日記から浮かび上がってくる、この一種の生活破綻者の生涯を描いています。啄木が目指しながら成功にいたらなかった小説に対して、ひとりごとのように記す短歌の斬新さ。知っているようで知らないこの天才のことをあらためて教えられました。
じつは、私の書棚にはドナルド・キーン氏の『日本文学の歴史』15巻があります。中央公論社で1994年から1996年に出された新装判で、もとは1984年頃から順次種出版されていたようです。ただし、いつかきちんと読みたいと思いながら、現在に足るまで、理解できる部分の拾い読みしかできていないのですが、万葉集から戦後の作家まで、この文学史が取り扱っている作品量の膨大さとその解説の的確さ(これこそ、まさにナルド・キーン氏の文学感です)。これをひとりのアメリカ生まれの学者が生み出したことが信じられないような大作です。まさに日本人みんなのキーン先生です。
『古典を楽しむ』など初期の文章(これは日本時向けの講演をもとにしているのでわかりやすいです)を読んでみると、キーン先生は最初から『源氏物語』の世界にあこがれていたようで、これは意外に思いましたが、案外、日本人の気の付かない面白さや価値を発見してくれていたのかもしれません。すくなくともキーン氏はじめ、欧米の学者・作家が認めていなければ、あの『源氏物語』は非常に特殊な物語としてしか評価されなかったかもしれません。すみませんが、私にはいまだに『源氏物語』を読む能力も意欲もありません。代わりに『平家物語』を読むっていっても、それはちがいますよね。
話をもどすと、キーン先生の『石川啄木』は、生前には発表されなかった「ローマ字日記」などの日記を啄木のなかの最高の文学と評価し、その日記から浮かび上がってくる、この一種の生活破綻者の生涯を描いています。啄木が目指しながら成功にいたらなかった小説に対して、ひとりごとのように記す短歌の斬新さ。知っているようで知らないこの天才のことをあらためて教えられました。
金沢城の石垣 ― 2016年05月16日 03:33

金沢(石川県)での用事があり、半日ほどですが金沢城と市内の散歩をしてきました。金沢は相当以前に何回か行ったことがありますが、当時は古い街並みや文化にさほどの興味を持つこともなかったので、実は、兼六園も含めて、あまり記憶がありません。今回は、時間はあまりなかったのですが、公園になっているお城と有名な東茶屋の町並みだけは訪れることができました。
金沢城は「石垣の城」と言われています。確かに、要塞としての戦略的な理由やそこに置かれる建物に配慮したと思われる様々な手法による石組みの技術があり、それによって建設あるいは修理された石垣が存在します。場内には<石垣巡り>の案内版まであり数字をつけて9種類の石垣をあげています。現在では相当大きな観光資源として利用されているわけですから、金沢市民は前田利家・利長に感謝しているでしょうね。
朝早かったのでまだ市民しか歩いていない城内を2時間半くらいかけて歩き回りました。ちなみに本丸跡は再生された自然の森になっています。そこにあったはずの侍たちの生活を想像することはできません。金沢城に限らず、江戸時代はそう遠くはないのに、私たちはその遺跡に立ってもなまなましい戦の場面を思い起こすことがほとんどありません。せいぜい古城の感傷というところでしょうか。本丸跡から見下ろす兼六園では、バスから降りた観光客が足早に園内を歩いています。写真は戌亥櫓(いぬいやぐら)の石垣。
金沢城は「石垣の城」と言われています。確かに、要塞としての戦略的な理由やそこに置かれる建物に配慮したと思われる様々な手法による石組みの技術があり、それによって建設あるいは修理された石垣が存在します。場内には<石垣巡り>の案内版まであり数字をつけて9種類の石垣をあげています。現在では相当大きな観光資源として利用されているわけですから、金沢市民は前田利家・利長に感謝しているでしょうね。
朝早かったのでまだ市民しか歩いていない城内を2時間半くらいかけて歩き回りました。ちなみに本丸跡は再生された自然の森になっています。そこにあったはずの侍たちの生活を想像することはできません。金沢城に限らず、江戸時代はそう遠くはないのに、私たちはその遺跡に立ってもなまなましい戦の場面を思い起こすことがほとんどありません。せいぜい古城の感傷というところでしょうか。本丸跡から見下ろす兼六園では、バスから降りた観光客が足早に園内を歩いています。写真は戌亥櫓(いぬいやぐら)の石垣。
浮世絵の講演会を開催 ― 2016年05月23日 08:31

このブログでもたびたび書いているように、2年ほど前から<浮世絵を歩く>という「まち歩き企画」をやっています。当初の狙いは歌川廣重の『名所江戸百景』の舞台をたずねて、その場所の写真や映像を撮ろうということでした。回を重ねるうちに、だんだん、その目的が町を歩くこと自体にやや変質してきていますが、依然として江戸浮世絵の世界(時代)の雰囲気を探るというテーマは持続しています。
私は、浮世絵に関しては新参者で、各種の街道絵図や廣重、北斎などの風景浮世絵(いわゆる名所絵)からその面白さを知ったもので、浮世絵全般に関する知識はほとんどありませんでした。しかし、調べてみればみるほど、この浮世絵というものが、今は失われてしまった、特に江戸時代=近世の風俗や民俗・地理などを知るための実に貴重な文化遺産であることに気づかされます。もちろん(過去にはそうでもない時代もありましたが)現在では日本を代表する芸術でもあります。
そこで、この浮世絵についてもう少し勉強してみようということで講演会を企画しました。私の所属する「博物館友の会」で提案し、5月21日(土)に開催されました。<浮世絵で楽しく見る江戸文化 ~美人画・役者絵・名所絵の魅力~>ということでお話をしていただいたのは國學院大學教授で国際浮世絵学会常任理事の藤澤紫先生です。肩書はすごいですが、40歳代(たぶん)の魅力的な女性です。最近はテレビなどでも活躍していて今後の江戸文化研究の第一人者になるのではないかと期待されています。『遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門』などの著書もたくさんあります。
当日は180名という参加者で博物館講堂は満員、かなりの熱気でした。約1時間半の講演の内容は、美人画、役者絵、名所絵と、江戸浮世絵の歴史をたどりながら、浮世絵や絵師・版元などが江戸社会の中で果たした役割を、歌麿、北斎、廣重などの著名作品をあげながら現代の雑誌と対比させるなど、タイトル通りの<見せる江戸文化>の解説になりました。
私は、浮世絵に関しては新参者で、各種の街道絵図や廣重、北斎などの風景浮世絵(いわゆる名所絵)からその面白さを知ったもので、浮世絵全般に関する知識はほとんどありませんでした。しかし、調べてみればみるほど、この浮世絵というものが、今は失われてしまった、特に江戸時代=近世の風俗や民俗・地理などを知るための実に貴重な文化遺産であることに気づかされます。もちろん(過去にはそうでもない時代もありましたが)現在では日本を代表する芸術でもあります。
そこで、この浮世絵についてもう少し勉強してみようということで講演会を企画しました。私の所属する「博物館友の会」で提案し、5月21日(土)に開催されました。<浮世絵で楽しく見る江戸文化 ~美人画・役者絵・名所絵の魅力~>ということでお話をしていただいたのは國學院大學教授で国際浮世絵学会常任理事の藤澤紫先生です。肩書はすごいですが、40歳代(たぶん)の魅力的な女性です。最近はテレビなどでも活躍していて今後の江戸文化研究の第一人者になるのではないかと期待されています。『遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門』などの著書もたくさんあります。
当日は180名という参加者で博物館講堂は満員、かなりの熱気でした。約1時間半の講演の内容は、美人画、役者絵、名所絵と、江戸浮世絵の歴史をたどりながら、浮世絵や絵師・版元などが江戸社会の中で果たした役割を、歌麿、北斎、廣重などの著名作品をあげながら現代の雑誌と対比させるなど、タイトル通りの<見せる江戸文化>の解説になりました。
赤城山のハルゼミ ― 2016年05月31日 21:55

約1か月ぶりの登山は群馬県の赤城山。知られているように、赤城山は単独の「山」ではなく、最高峰を黒檜山(くろびさん)とするいくつもの峰が火口湖の周りに点在して、遠くからみると独特の山容を形成している上州の名峰です。朝5時半に朝霞を2台の乗用車に11名が分乗して出発。私の乗った車にはこの日初参加の男女が同乗しましたが、どちらも豊かな人生を経験された方々のようで話がはずんでいます。関越高速道も前橋についてからの赤城道路もまったく渋滞はなく、登山道入口の大沼(と書いて「おぬま」と読むらしい)湖岸に到着。
9時半過ぎには大沼の中に鎮座する赤城神社にお参り、黒檜山登山口に向かいました。この登りコースは「アルプスの訓練になる」とどこかに書いてあったように大小の岩石が転がっているかなりの急坂。崖の途中には数万年前の大噴火の跡をとどめる巨岩も見えます。ここを一直線に上を目指します。この赤城山はヤマツツジやミツバツツジ、シロヤシオなど春の花が豊富なことでも有名だそうで、確かに、低木のツツジの赤や白の色彩が周囲の明るい緑のなかに点在する風景はかなり新鮮です。この辺が赤城山の名山たるゆえんかもしれません。女性は花がすきですね、
ところで、この華やかな林の中で、どこからか聞こえてくるジヤージャーという声が気になります。「カエルだ!」という人もいましたが、どうもハルゼミのようです。知識では知っていましたが、初めて聞きます。松林に生息するそうでいまや絶滅危惧種になっている地域もあるとは、あとで知りました。芭蕉の句「静かさや岩にしみいる蝉の声」の蝉はこのハルゼミのことらしいですが、これだけたくさんで鳴かれるとほとんど風情はありません。
セミの(うるさい?)声の中、汗をかきながら、確かに険しい登山路ではありますが距離はあまりないので約1時間で頂上に到達。見晴らし台で雄大な景色を楽しんだあと尾根を伝って駒ケ岳へ。これもアップダウンのなかを約50分進んで、ようやく、狭い頂上でしたがここで昼食休憩。ここからの下山路は設備がよく、木製の階段や金属製の梯子、橋が架かっていて、あまり苦労することなく、駒ケ岳登山口に到着しました。ここでまだ1時半。白樺牧場のツツジを見学した後、富士見町営の温泉施設につかって帰りました。
9時半過ぎには大沼の中に鎮座する赤城神社にお参り、黒檜山登山口に向かいました。この登りコースは「アルプスの訓練になる」とどこかに書いてあったように大小の岩石が転がっているかなりの急坂。崖の途中には数万年前の大噴火の跡をとどめる巨岩も見えます。ここを一直線に上を目指します。この赤城山はヤマツツジやミツバツツジ、シロヤシオなど春の花が豊富なことでも有名だそうで、確かに、低木のツツジの赤や白の色彩が周囲の明るい緑のなかに点在する風景はかなり新鮮です。この辺が赤城山の名山たるゆえんかもしれません。女性は花がすきですね、
ところで、この華やかな林の中で、どこからか聞こえてくるジヤージャーという声が気になります。「カエルだ!」という人もいましたが、どうもハルゼミのようです。知識では知っていましたが、初めて聞きます。松林に生息するそうでいまや絶滅危惧種になっている地域もあるとは、あとで知りました。芭蕉の句「静かさや岩にしみいる蝉の声」の蝉はこのハルゼミのことらしいですが、これだけたくさんで鳴かれるとほとんど風情はありません。
セミの(うるさい?)声の中、汗をかきながら、確かに険しい登山路ではありますが距離はあまりないので約1時間で頂上に到達。見晴らし台で雄大な景色を楽しんだあと尾根を伝って駒ケ岳へ。これもアップダウンのなかを約50分進んで、ようやく、狭い頂上でしたがここで昼食休憩。ここからの下山路は設備がよく、木製の階段や金属製の梯子、橋が架かっていて、あまり苦労することなく、駒ケ岳登山口に到着しました。ここでまだ1時半。白樺牧場のツツジを見学した後、富士見町営の温泉施設につかって帰りました。
最近のコメント