「浜辺の歌」謎の歌詞 ― 2025年05月12日 20:20
4~5年前から歌のサークルで毎週歌っています。楽譜も読めない私が入っていられるくらいの緩い集まりですが、ピアノやギターのできる人がいるので、それに助けられ、みんなに交じって声を出しているだけというのが実態ですが、演奏するのは『みんなのコーラス』(野ばら社)という本を中心にかなり雑多な日本歌曲や(参加者の)青春時代のポップスなどがメインです。
『みんなのコーラス』に唱歌・童謡・フォークソング・日本の名歌・世界の歌─など様々なジャンルに分類されていますが、日本歌曲の中では、明治大正期につくられ、戦後も学校教育の中で歌われ続けた曲がかなりあり、知っているものが多いとはいえ、当然ながら始めて聞いたという歌もかなりあり、音楽の世界の奥深さの一端を知りました。
その中で、『浜辺の歌』というのは、どこで覚えたのかは思い出せませんが、懐かしく印象深い歌詞とメロディで、歌いやすいこともあって私の好きな曲です。大正時代につくられたものですし、作者の林古渓氏は漢学者らしいのでいかにも古風な言葉つかいで、深い味わいのこもった歌詞になっています。
1、あした浜辺を さまよえば 、 昔のことぞ 忍ばるる。
風の音よ 、 雲のさまよ、 よする波も かいの色も。
2、ゆうべ浜辺を もとおれば、 昔の人ぞ 忍ばるる。
寄する波よ、 かえす波よ。 月の色も、 星のかげも。
「あした」「ゆうべ」「 忍ばるる」「もとおれば」など、いかにも明治風の文語体で雰囲気を感じさせます。普通、歌詞はこの2番まででテレビの「日本の歌」なんかで歌手が歌う場合もこれを歌います。『名曲集』にもこの2番までしか歌詞はありません。しかし、この歌には3番の歌詞があり、さらには4番もあったということを何かの雑学で聞いた覚えがあったので調べてみると、確かにそうでした。
現在「浜辺の歌」の題名で知られているこの歌は、大正2年(1913年)に発行された『音楽』という雑誌に掲載されたのが最初だそうです。その時は「はまべ」という題名で、なんと「作曲用試作」と付記されており、作者の林古渓氏は誰かに作曲されることを前提で書いたようで、当然メロディはまったく存在しませんでした。そして、その詩には3番が書かれていました。次の通りです(日本の唱歌「浜辺の歌」)。
日本の唱歌「浜辺の歌」
3、はやちたちまち 波を吹き、赤裳のすそぞぬれひじし 。
やみし我は すでにいえて、浜辺の真砂 まなごいまは。
しかしこの3番の歌詞が難解なことから、最近は削除されることが多いということです(小学唱歌採用時にそうなった)。確かに「はやち」は疾風のことで「赤裳」というのは『万葉集』では若い女性の衣装というのいいとして「赤裳のすそぞぬれひじし」とは現代人には通じません。それでも「突風が急に波をたて、赤い裳の裾が濡れて冷たく感じる」という意味だととれます。ところが、これを現代では「赤裳あかものすそぞ ぬれもせじ」としている場合もあります。難しいからといってこれではかえって意味が通りません。ここは素直に「ぬれひじし」か「ぬれもひじ」とするべきでしょう。(古渓の原詩では「ぬれもひぢし」との説もあるようですが歌詞としてはすこし歌いにくい)
この3番が難解というのはここでだけでなく、というか、ここ以上に、このフレーズと次の「やみし我は すでにいえて」という言葉の関連がわからないということです。この点について、上の「日本の唱歌「浜辺の歌」では次のような説を述べています。「(これには)理由がありました。というのも、古渓は当初4番まで作詞していたのに、「音楽」に掲載された時に、3番の前半と4番の後半がくっつけられて、4番がなくなっていたそうです。そこで古渓は3番を記載することに難色を示したそうです」。
「音楽」というのは、東京の京北中学校国漢科教師の林古渓が載せた作詞、作曲のための雑誌「音楽」です。この歌が正式に発表されたのは大正7年(1918年)でその時の題名は『浜辺の歌』です。(上の図)表紙の絵には若い女性が長い裾を引きづっていますから、女性の視線であることは確かでしょう。とても浜辺を散歩できるとは思えませんが、だから濡れるのか。
さて、この3番の解釈についてはいろいろありますが、当の林古渓の子息を訪ねた時の記録が鮎川哲也氏の『唱歌のふるさと』という本に書かれれています。鮎川哲也は推理作家ですが音楽についても造詣が深ったようで、これは音楽之友社の雑誌に連載された企画だったようです。子息氏によれば古渓は幼いころ茅ケ崎の海岸で過ごし、三崎の旅館で台風にあった経験もあるようで、当時、湘南の海岸には結核の療養所がありましたから、そこがモデルだろうと鮎川氏は推理しているニュアンスです。
肝心の3番、4番の歌詞については、改作した人物も分かっていたようですが、出版時に連絡も来ないという時代だったようです。本人が「わすれた」といっている以上、どんな内容だったか確かめる方法はありません。
ネットの検索で「レファレンス協同データベース」という中に、同志社大学HOME 研究活動教員によるコラム「浜辺の歌」の謎(2021/09/06)
いうものも発見できました。
「浜辺の歌」の謎
内容は以下のようなものです。
「はやち」は疾風のことです。「赤裳」というのは『万葉集』では若い女性の衣装です。疾風で強い波が生じ、赤裳の裾が濡れたのでしょう(「ぬれもひぢし」)。これは女性自身の視点でもいいのですが、その女性を見ている男性の眼差しでも通ります。それに続く「やみし」は、「病んだ」で、「いえて」は「癒えて」です。どんな病なのか、失恋なのか結核のような病なのかわかりませんが、それが原因で恋愛も破局を迎えたとすれば、「むかしのこと」「昔の人」はかつての恋人との記憶と解釈できそうです。それを一人で散歩しながら思い出しているわけです。
最後が難解です。「真砂」は「まなご」とも読むので、「まなご」が二度繰り返されていることになります。「愛子」はいとし子ですが、女性の幼子と見るより、女性そのものがかつての「愛子」だとすると、その女性が今はどうしているのか、と想像していることになります。この「浜辺の歌」は、古渓のかつての失恋の思い出を綴った歌だったのではないでしょうか。これが私の解釈というか想像です。
林古渓氏はもともと漢詩の起承転結を前提に書かれたとのことなので、3番は「転」つまり前2番との内容が打って変わっているのは当然で、静かな浜辺に、急に嵐を思わせる風波がたち、穏やかな気分に昔の怒涛の思い出がよみがえり、その頃愛した人(子どもであれ恋人であれ)のことを思い出す―という流れが3番と4番になっていたと思われます。
3番の歌詞まで歌っている歌手もおおく、倍賞千恵子の若いころの歌声はとてもいいです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2025/05/12/9775131/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。