「埼玉の津」と「万葉灯籠」2025年02月10日 11:52


埼玉県行田市にかなり大型の古墳が集まっている「埼玉古墳群」と呼ばれる場所があります。古墳というのはたいがいひとつの地域に集中しますから珍しいことではないのですが、世界遺産の百舌鳥古市古墳群などを擁する本場の近畿圏は別として、100メートルを超えるような前方古墳群がこれだけ密集している場所は、少なくとも関東地方ではここだけではないでしょうか。このため、一帯は国の特別史跡に指定されていますし「古代東アジア古墳文化の終着点」というすごいコピーで世界遺産への登録を推進する動きもあるようです。


この場所にはたびたび訪れているのですが、実はすぐ近くにある「前玉神社」には行ったことがありませんでした。前玉と書いて「さきたま」と読みます。ここは「さきたまの地」であり、埼玉県名発祥の地でもあるのです。「さきたま」の語源はわかっていませんが「たまのさき」とか「さきみたま」など、いくつかの説があるようです。


この神社は、埼玉古墳群内の多くの古墳が成立した5~6世紀よりも少しあたらしい古墳のひとつであることが確認されており、現在は古墳公園からややはなれた田園の中に立っています。鳥居の中に小山があり上に社殿があります。注目すべきはこの社殿の前の鳥居の左右に置かれた2つの古風な石灯篭です。よく見ると細かい文字が彫りこんであります。この地には、古代(万葉の時代まで?)には「さきたまの津」とよばれる川の港があったとされていまして、この「埼玉の津」は万葉集にも詠まれています。この神社の一角にあるのは、側面にこの万葉集の「さきたまの津」にまつわる歌が刻まれた「万葉灯籠」で、江戸・元禄年間に地元の氏子により奉納されたものだそうです。歌はどちらも原文の万葉仮名で刻まれていて、国内最古級の万葉歌碑のひとつです。


・埼玉の津に居る船の風をいたみ綱は絶ゆとも言な絶えそね
・埼玉の 小埼の沼に 鴨ぞ翼きる 己が尾に 零り置ける霜を 掃ふとにあらし


1首目の歌の意味は、津は船着場・河岸のことで、埼玉の津に帆を降ろしている船が、激しい風のために綱が切れても、大切なあの人からの便りが絶えないように、と考えられています。2首目には、小崎沼のことがでてきます。小埼沼にいる鴨がはばたいて、自分の尾に降り積もった霜を掃っている寒い冬の早朝の風景を歌ったものです。上の句が五・七・七、下の句も五・七・七の繰り返す形式で旋頭歌(せどうか)と呼ばれるもので、作者は、常陸国(ひたちのくに:今の茨城県)の下級役人であった高橋虫麻呂(むしまろ)といわれています。



歌に出てくる小埼沼はさきたまの津のちかくにあったと思われますが、古代東京湾の入江の名残りで、これも正確な場所はいまなお不明なのですが、かつてそこだと思われた場所に宝暦3年(1753年)忍城主の阿部正允により万葉歌碑が建てられていて、おなじくこの2首の歌が刻まれています。碑文では武蔵小埼沼はここだと断定しており、そのことを後世に残すことが、この碑を建てた理由だったようです(行田市・文化財の概要より)。


今回、この場所まで行かなかったので、詳細は不明なのですが、どうやらすでに神社としては成立していないようで、かなり地味な史跡という扱いで、訪問する人も少ないようです。万葉集を愛した先人が郷土の歌に誇りを持ってこの石碑を建てたということは歴史の事実ですから、大切にしてほしいものです。今度は行ってみます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2025/02/10/9753603/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。