〚ローマ帝国衰亡史〛の運命 ― 2020年07月14日 14:31

新型コロナ感染症の影響でつい先ごろまで自粛を強制され自宅周辺を歩き回ることしかできず、6月になってなんとかスポーツジムや近くの山歩きに出かけることができるようになりました。ただし講演会や見学会などの社会的団体活動は一切できませんので不自由さはさほど変わりません。さらに7月に入ると近所の散歩も暑いうえに、今年の梅雨は異常に長く(特に西日本中心ですが)当地でも、ここ2週間ほどはほとんど連日雨が降っているような感じです。九州地方などではかなりの洪水被害が出ていますから「天気が悪い」などとのんきなことをいっている場合ではありませんが、7月末には東北方面への旅行を企画しているので梅雨明けが気になるところです。
このように外へ出られないので、先日から家に積んである本の中から気になるものを探し出して読んでいるのですが、実は、私の貧弱な蔵書のなかでかなりのボリュームを占めながらほとんど読んでいない書籍がかなりあるのです。その中のひとつをたまに取り出して読んでみようとはするのですが、内容に入りこめないまま数ページも進まずに本棚にもどしてしまいます。こんなことを20年以上続けけています。書名は〚ローマ帝国衰亡史〛といい、なんと全11巻もあります! 著者はエドワード・ギボン(Edward Gibbon 1737年~1794年)というイギリスの歴史家で、ほとんどこの『ローマ帝国衰亡史』の著者として知られています。
●時間も余裕もなかったのに
いつ購入したかははっきりしませんが、第1巻は1976年に発行されていまして私の本は1986年の第13刷となっていますから、多分1990年前後(昭和64年頃)に購入したものと思われます。とすると私が40歳前後の時ですかね。当時、独立して仕事を一人で始めた前後ですから、そんなに読書をする時間も気持ちの余裕もなかったと思うのですが、どうもその頃、こんな結構堅い本をいくつも買っています。多分、読むというより気分転換で買い物をしたという感じですかね。
もちらん、中身を見ないで買ったわけではないので、最初に読んだときはそれなりに面白かったという記憶があります。多分、翻訳者が中野好夫氏ということに惹かれたんじゃないかという気がしますが、西洋世界の知識が詰め込まれたこのとんでもない分量の古典の翻訳書がなんとなく読めたのはまったくこの中野好夫という人のおかげだと思います。それで1~2巻のいくらかは読んでいたと思うのですが、途中からは読むという気力は無くなってしまいましたが、何となくこの膨大な著物を所有したいというマニアックな感覚は続いていて、おまけにAMAZONNでの古書購入が簡単になったこともあってとうとう最後の11巻まで購入して書棚の飾りとして現在に至っているわけです。
読み続ける気力がなくなったというのも変ですが、その理由は、ローマ帝国の滅亡という、浮世離れしたテーマにもありますが、根本的には文章の難渋さがあります。中野好夫氏という碩学で名文家の存在があって成立した翻訳・出版事業じゃないかと思うのですが、実はそれが途中で二転三転するという運命があり、要するに読みにくい翻訳になってしまったのです。「意味が伝わらないわけじゃありませんがちょっとね」という感じです。この辺も含めてが、この〚ローマ帝国衰亡史〛翻訳の変遷です。いうまでもなく内容にはほとんど関係はないのですが、これも何かの意味があるのかなということで記録してみます。
第1巻の「訳者後書」で中野良夫氏はこう述べています。「(18世紀に書かれた)2世紀前の歴史書など時代遅れであることはいうまでもない。そうした多くの弱点にもかかわらず本書はギボン自身がその自伝の一節で回想している有名な一念発起の決意で明らかなよう、あくまでそれは人間史の流れ、国家間の運命に対する深甚な感情移入をもって書かれたものであることは間違いない。歴史よりもむしろ文学と見る所以である」として(本書は)「今後も時代を超えて生き続ける」と書いています。確かに説明によれば、ヨーロッパの多くの政治家や思想家がこの〚ローマ帝国衰亡史〛を愛読していたという事実があるそうなので、これが中野氏の翻訳の動機でしょう。他にはすでにある日本語訳の出来があまりよくないということもあるようです。さて、このようにして中野良夫氏は準備期間をへて、1976年(昭和51年)に第1巻が出版され、続いて1978年に第2巻が出ます。
●出版社の倒産
ここまでは順調だったのですが、第3巻を前に、なんと出版社の筑摩書房が倒産してしまいます。あの頃、いくつかの大手出版社が社内紛争などにより倒産していますが、出版業自体は好景気ということでどこも別会社などになってすぐに再建しています。これでなんとか3巻が出ますが、1985年出版の続く4巻の後書の冒頭には「中野好夫氏は今年2月に長逝された」という言葉が書かれています。中野好夫氏はこの巻の完成を待たずに亡くなったわけで、その跡を継いだのは朱牟田夏雄氏です。中野氏と同じく英文学の大家でおそらく中野氏の古い友人ですから、この訳の後任を本人より依頼されたのでしょう。この辺から翻訳の微妙な味わいが変わってきますし、私もほとんど読むことはなくなり、かなりながい間そのままになっていました。いつごろでしょうか。少し時間(余裕?)ができて久しぶりに〚ローマ帝国衰亡史〛の続きを購入しようとすると、朱牟田夏雄氏の翻訳は5巻、6巻で終わっており、訳者は中野好之氏という名前になっています。
●翻訳者が次々に・・・
後書によれば後を継いだ朱牟田夏雄氏も1987年に亡くなり、3番目に後を継いだとのこと。名前からも想像できるように中野良夫氏のご子息です。結局、彼が、父親始めた事業の最終ランナーとして翻訳・刊行を続け、すでに平成に変わって5年目の1993年、18年がかりの翻訳事業が終了しました。世の中には息の長い事業がたくさんありますが、ダムやトンネルなどの土木工事も数年から10年以上かかる長期作業が普通ですが、これを行うのは企業体です。多くが個人の仕事である出版(翻訳)というのははるかに短く、時によると数カ月以内で企画から制作までされれしまうのもの多いとききます。中には、このように個人の人生の運命までが影響するような長い期間をかけて実現する作品もあるということです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2020/07/14/9268022/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。