高校を卒業して50年! ― 2018年12月31日 19:03
前回に続いて同窓会の話。私の卒業した高校(埼玉県立大宮高校)のクラス同窓会が毎年、年末に開かれています。出たり出なかったりでしたが、最近は出席が多くなりました。学校公認の同窓会は別として、個別の同窓会が続くかどうかは熱心な幹事役をやってくれる人がいるかどうかに尽きるようです。われわれの場合も大宮在住のK君が当初から熱意をこめて毎年の参加呼びかけと会場確保をやってくれたおかげです。感謝するしかありません、
高校というのは卒業した後の進路がさまざまで、どのような人生をたどるかの予想がつきません。われわれの生きてきた、この30~40年の社会の中では成功、失敗、勝組み、負組みなどという言葉で語られる格差ができてきました。仕事ばかりではなく、結婚、子供さらに孫という家庭の幸不幸もあります。うまくいくときばかりではありませんから、一時はこうした集まりを鬱陶しく感じるときもありました。
しかし、ほとんどの者が退職し、親の介護、余生?の生きがいや生活をどうするかという同じような悩みを持つようになると、企業社会の中で夢中で走ってきた時とは違った、学生時代のような語らいができるようになってくるもののようです。
特に今年は卒業して50年ということになりました。深い感慨はありませんが、元気に集まった者たちとは楽しく語り合いました。みなそれなりの生き方と悩みをかかえていることもわかりました。ただ、同窓会に一度も出てこない者も多く、彼らも個々に違う事情をかかえいるはずで、そのことも気にかかります。
高校というのは卒業した後の進路がさまざまで、どのような人生をたどるかの予想がつきません。われわれの生きてきた、この30~40年の社会の中では成功、失敗、勝組み、負組みなどという言葉で語られる格差ができてきました。仕事ばかりではなく、結婚、子供さらに孫という家庭の幸不幸もあります。うまくいくときばかりではありませんから、一時はこうした集まりを鬱陶しく感じるときもありました。
しかし、ほとんどの者が退職し、親の介護、余生?の生きがいや生活をどうするかという同じような悩みを持つようになると、企業社会の中で夢中で走ってきた時とは違った、学生時代のような語らいができるようになってくるもののようです。
特に今年は卒業して50年ということになりました。深い感慨はありませんが、元気に集まった者たちとは楽しく語り合いました。みなそれなりの生き方と悩みをかかえていることもわかりました。ただ、同窓会に一度も出てこない者も多く、彼らも個々に違う事情をかかえいるはずで、そのことも気にかかります。
最近のコメント