浮世絵クラブのまち歩き―明治神宮と浮世絵博物館 ― 2016年03月01日 16:04

埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会の中での活動「浮世絵クラブのまち歩き」が行う見学会を2月28日(日)に開催しました。13名が参加ですが、だんだん参加者が減っていくような気がします。
この日は、東京の表参道周辺ですが、まず午前中に好天のもと、明治新宮を散策しました。初詣などでおなじみの場所ですが、今回は「不思議の森」としての明治神宮の自然を観察しながら歩くという企画です。よく知られるようになった通り、この明治神宮の森は、もとからあった天然林ではなく、今から90年ほど前に、当時の日本人が壮大な構想力をもってつくり上げた「人工の自然森」という成り立ちを持っています。
この日は時間が限られていましたので、参拝後に自由に歩いてもらいました。西門を出てから北の池周辺をまわってだけでもう時間になります。広大さがわかります。森の中はクスノキやカシノキなど常緑の広葉樹が多いのが特色です。いわゆる武蔵野のケヤキやコナラを中心とした雑木林との違いがよくわかります。森の中は一日歩いていても飽きないでしょう。春や夏にも来てみたいものです。
午後は表参道の太田記念美術館へ。ここは14000点以上の浮世絵を集めた専門美術館です。時期に応じて作品を順次展示しますが、この日の特別展は「勝川春章―北斎誕生 の系譜」です。ここでは日曜日にはよくわかる「浮世絵の歴史」を上演していますが、今回の展示では地下も展示会場になるため映画はなし。勝川春章だけでなく、北斎や写楽などの絵も展示され、浮世絵師の系譜―流れがたどれるようになっています。
美術館見学のあと、近くの東郷神社へ。ここも境内は静かな場所ですが、一歩外へ出ると竹下通りの喧騒です。原宿というところは面白い街です。最後は半世紀前の東京オリンピックで使用された代々木体育館などをながめながら渋谷に下りました。(NT記)
この日は、東京の表参道周辺ですが、まず午前中に好天のもと、明治新宮を散策しました。初詣などでおなじみの場所ですが、今回は「不思議の森」としての明治神宮の自然を観察しながら歩くという企画です。よく知られるようになった通り、この明治神宮の森は、もとからあった天然林ではなく、今から90年ほど前に、当時の日本人が壮大な構想力をもってつくり上げた「人工の自然森」という成り立ちを持っています。
この日は時間が限られていましたので、参拝後に自由に歩いてもらいました。西門を出てから北の池周辺をまわってだけでもう時間になります。広大さがわかります。森の中はクスノキやカシノキなど常緑の広葉樹が多いのが特色です。いわゆる武蔵野のケヤキやコナラを中心とした雑木林との違いがよくわかります。森の中は一日歩いていても飽きないでしょう。春や夏にも来てみたいものです。
午後は表参道の太田記念美術館へ。ここは14000点以上の浮世絵を集めた専門美術館です。時期に応じて作品を順次展示しますが、この日の特別展は「勝川春章―北斎誕生 の系譜」です。ここでは日曜日にはよくわかる「浮世絵の歴史」を上演していますが、今回の展示では地下も展示会場になるため映画はなし。勝川春章だけでなく、北斎や写楽などの絵も展示され、浮世絵師の系譜―流れがたどれるようになっています。
美術館見学のあと、近くの東郷神社へ。ここも境内は静かな場所ですが、一歩外へ出ると竹下通りの喧騒です。原宿というところは面白い街です。最後は半世紀前の東京オリンピックで使用された代々木体育館などをながめながら渋谷に下りました。(NT記)
最近のコメント