山上の不動明王に祈ること ― 2022年03月05日 18:16

国内外での争乱(ウクライナ戦争)と病乱(オミクロンコロナ禍)の続く中、春の陽気になったのを幸いに奥武蔵の山々を歩きました。目的地のひとつが高山不動尊で、憤怒の表情で魔剣をふるう不動明王にこの混乱する世界を一刀両断してもらうためのお参り登山―というのは後付けの思いつきではありますが、ともかく、西吾野(飯能市)駅から高山不動尊と奥の院を目指し、さらに奥武蔵山地を越えて越辺川(オッペ)川の渓谷がつくる黒山三滝を経由して越生駅までの約4時間ほどのトレッキングです。
いちおう登山ではありますが、最高高度が760メートルということですっかり安心していましたが、コロナ禍での外出不足がたたったのか、次の日には足の筋肉がいたみました。
高山不動尊・常楽院は平安時代(11世紀)とされる木造軍荼利明王立像 (国指定重文)が安置されている、とても歴史のある寺院であり、江戸時代以前からの民間信仰そして同時に山岳宗教(修験道)の重要な場所でもありました。軍荼利明王立像が公開される毎年の冬至の日には送迎バスが出るということでも分かるように、近くまで自動車道が整備されているのですが、古道をたどるには、西吾野駅で下車、高麗川沿いにある古い目印をたよりに北東の段丘を登っていきます。

はじめのうちは人家も多いですが、次第に狭い道が坂になり、急になり、山道になります。人気のない暗い杉木立の中を1時間ほど進むと、なんとなく不思議な白い2つの石柱(上)のある分岐道にさしかかります。吾野方面からの道との合流点のようです。地図によるとここからが「高山不動尊道」のようですが、山道としては稜線に出たようで、道は丘陵の中腹、等高線に沿って平坦に進んでいきます。約30分ほどで高山不動尊のある平地に到着します。広々した場所ですが、イチョウの巨木が目を引きます。秋の紅葉は見事でしょう。高山不動尊本堂は、さらに古い石組みの階段を登り切った先にあります。屋根が大きく張り出した巨大な木造建築物で、現在は守る人もなく、重文を含む文化財の数々は後ろの収蔵庫に収められ、見学者が見ることはできません。ここまで来ると、1月に降った雪がかなり残っています。それなりに高地の厳しさがあるようです。


奥の院はここからさらにもうひとがんばり登った山頂になります。通称、関八州見晴台といい、これは山の名前になっています。確かに、800メートルにもならない高さですが、北東から南東方面まで、関東地方全体が隈なく見渡せる絶好のビューポイントになっています。ここからは残雪の残る急斜面を苦労しながら下り(ここで足の筋肉を使ったか?)、黒山三滝方面に向かい、最後はタクシーで生越の駅に帰還しました。
高山不動尊・常楽院にはいくつもの仏像がまつられていますが、なんといっても、人々の信仰の的になったのが軍荼利明王立像で、昭和24年から国指定の重要文化財になっているのですが、残念ながらその姿は普段は拝見することができませんが、飯能市のホームページにその写真が掲載されています(写真)。一面二眼八臂で檜の一木造り。いかにも古仏像らしい素朴な形と原始的、荒々しい風貌で、迫力満点です。軍荼利とは甘露=不死の意味で、強い力で外敵を除く五大明王の一つとのことで、精神世界の強さの象徴ですが、人間界の見にくい争いや混迷を一刀両断してくれる力があると信じましょう。
最近のコメント