久しぶりの山歩き2020年06月10日 13:40


新型コロナ感染症に伴う全国民への緊急事態宣言!そして外出自粛要請――これが約1か月半続きました。テレワークへの切り替えなどで素早く対応できた企業は別として、なんだかむなしく家の中で過ごしていた人たちも多かったようです。私自身はかなり前から個ra人企業的な活動が中心ですし、60歳代後半からは仕事での外出も月に数回というペースでしたから表面的に大きな変化はありません。3月ころまでは週に何回かは電車で出かける用事もあって、数日間以上、家にひきこもって過ごすということはそうありませんでした。それがこの40日間くらいは、仕事での外出2回を除き、ほぼ完全な徒歩圏内での軟禁生活です。外出といえば、朝の散歩というか近くのカフェでコーヒーを飲んだりしたあと、午後はジムも休みなので、これもいつものことでしたが近くの散歩道を1~2時間ほどぶらつく(これが多くの場合、夫婦一緒だと買い物になっていきますが)だけというかなりルーチンな行動パターンを繰り返すという日々でした。

6月になり「緊急事態宣言の解除!」となり、従順なる国民のひとりである私はようやく電車に乗り、山歩きが可能ということで、さっそく、5/30に八王子の高尾山、6/5には飯能の日和田山と出かけてきました。高尾山は登山再開2日目ということでしたが、日曜日ということもあったと思いますが(多くは待ちわびたと思しき登山者でしょう)かなりの賑わい。子供連れに加えて、熟練者が大変な速さで一般登山者を抜き去っていきました。本格登山のための足慣らしという雰囲気ですね。この日、私はひとりでしたが、景信山まで行ってから八王子バス停まで降りる予定でしたが、城山付近で(登山靴の中で)足先が痛み始めたため、先日のコースと同じように小仏峠から旧甲州街道を急いで八王子バス停へエスケープしました。八王子バス停ではかなりの登山客が待っていてバスが2台来ました。

日和田山は友人と2人。よく行くコースですが、今回は西部秩父線の高麗駅から歩きました。巾着田の入口となる車道を行くと照り付ける日差しは強く、真夏のようです。鹿台橋で高麗川を渡り、日和田山の登山口に到着。ここからはスギを主体とした森林の中に入りますのでやや涼しさが感じられます。しばらく進むと男坂、女坂の分岐になります。少しでも岩場の雰囲気に触れたいので男坂を登り始めましたが、案外あっけなく目指す鳥居直下の岩場に到着してしまいました。子供連れを含むかなり多くの人の姿がありました。手軽な山ということでしょうね。日和田山の頂上(305m)を経て、物見山まで尾根歩き。途中の展望のよい場所にはきれいな休憩施設ができています。この日は晴れていますが、靄がかかり、あまり遠くは見えませんでした。出発が遅かったのでここで昼食休憩。その後、物見山を経て、いくつかの枝道に注意しながら北向地蔵の道しるべに到達します。

この北向地蔵(上の写真)は江戸・天明年間の大飢饉と疫病に見舞われたこの地で、人々の願いを込めて下野の国から岩船地蔵菩薩の分身を譲り受けて村の守護神としたという由来で、その記録も記されています。疫病のいつの時代でも大変な災厄であったわけです。またここは子の権現を経て秩父方面に向かう街道と横手を経て大山(丹沢)方面に向かう街道の分岐点にもなっています。ここからユガテを通って東吾野駅に行くルートをよく通りますが、この日は、いくつかの滝があるという渓流沿いの気持ちの良い林道を武蔵横手駅までくだりました。途中の名所「五条の滝」は有料施設になっていて、しかもまだ休業中でした。