入笠山での冒険 ― 2021年07月22日 14:08
関東地方の梅雨明け発表があってから2日ほどあと、長野県にある入笠山に登山しました。雨模様の天候が続き、久しぶりの青空と陽光の中、涼しい高原の花の山で解放された気分になれるという場所のはずでした。もちろん、山上の高層湿原や頂上からの360度の山岳風景はすばらしいものでしたが、途中、登山道にたどり着くまでの藪歩きと帰りの駅までの徒歩移動という予想外のハプニングがあり、これはこれで思い出に残る山歩きになりました。
入笠山(にゅうかさやま)は南アルプスと呼ばれ赤石山脈の東にありますが、決して厳しい山ではなく、頂上付近には高層湿原がひろがり、スキー場ともなるほどの積雪量を保持する豊かな森林帯が広がる水源の山です。多くの人は駅からバスとゴンドラであっという間に頂上までたどり着けますから、いつも観光客で賑わう大リゾート地でもあります。中腹から登山道がありますが、登山開始位置の標高も高いので、ほぼ1時間くらいで頂上に到達してしまうようです。今回は山の会の正式グループではなく、個人参加の集合という形式でしたが、参加8名で、途中で、4名がゴンドラ組、残りが歩いてみようという登山組にわかれました。私も登山組のひとりでしたが、(始めから登山口へいけばよかったのですが)ゴンドラ出発駅まで来てから歩行登山を決めたものですから様子がわからず、それでも地図をみるとゴンドラ出発駅から登山道まで通じている道があるようなので、あまり心配せずに歩き出しました。
ところがその道というのが、現在歩く人がほとんどいないようで、分岐点は不明瞭、スマホの登山地図を頼りに無理して分け入ると、途中からほぼ廃道というよりジャングル状態になり、GPSで位置を確認しながらのいわゆるヤブ漕ぎとなりました。斜面をななめに横断しながら悪戦苦闘すること1時間ほど、なんとか整備された作業道らしき場所に出てひと安心。そこからも登山道への強引なショートッカットはありましたが、正規の登山道の中間に到着、下山してくる登山者に驚かれましたが、あとは平坦な坂道を登り続け、周辺の景色がカラマツからブナやシラカバの混合林に変わる頃、山頂の湿原に到着。ここで先に来ていたゴンドラ組と合流しました。
そこから山頂までは近いのですが、入笠花畑という草原を廻るルートを進んだり、八ヶ岳展望台で時間をかけたりしたため、帰りの最終ゴンドラにぎりぎりの時間になってしまい、あわてて木道を走るはめになり、湿原はほとんど見る余裕がありませんでした。さらに、ゴンドラを降りた山麓駅からJR富士見駅までの無料バスも終了していて、連絡したタクシーもすぐには来てくれないということで、富士見駅まで歩こうということになり、40分以上の道路歩きがおまけにつきました。久しぶりの登山はよく歩きました。
入笠山(にゅうかさやま)は南アルプスと呼ばれ赤石山脈の東にありますが、決して厳しい山ではなく、頂上付近には高層湿原がひろがり、スキー場ともなるほどの積雪量を保持する豊かな森林帯が広がる水源の山です。多くの人は駅からバスとゴンドラであっという間に頂上までたどり着けますから、いつも観光客で賑わう大リゾート地でもあります。中腹から登山道がありますが、登山開始位置の標高も高いので、ほぼ1時間くらいで頂上に到達してしまうようです。今回は山の会の正式グループではなく、個人参加の集合という形式でしたが、参加8名で、途中で、4名がゴンドラ組、残りが歩いてみようという登山組にわかれました。私も登山組のひとりでしたが、(始めから登山口へいけばよかったのですが)ゴンドラ出発駅まで来てから歩行登山を決めたものですから様子がわからず、それでも地図をみるとゴンドラ出発駅から登山道まで通じている道があるようなので、あまり心配せずに歩き出しました。
ところがその道というのが、現在歩く人がほとんどいないようで、分岐点は不明瞭、スマホの登山地図を頼りに無理して分け入ると、途中からほぼ廃道というよりジャングル状態になり、GPSで位置を確認しながらのいわゆるヤブ漕ぎとなりました。斜面をななめに横断しながら悪戦苦闘すること1時間ほど、なんとか整備された作業道らしき場所に出てひと安心。そこからも登山道への強引なショートッカットはありましたが、正規の登山道の中間に到着、下山してくる登山者に驚かれましたが、あとは平坦な坂道を登り続け、周辺の景色がカラマツからブナやシラカバの混合林に変わる頃、山頂の湿原に到着。ここで先に来ていたゴンドラ組と合流しました。
そこから山頂までは近いのですが、入笠花畑という草原を廻るルートを進んだり、八ヶ岳展望台で時間をかけたりしたため、帰りの最終ゴンドラにぎりぎりの時間になってしまい、あわてて木道を走るはめになり、湿原はほとんど見る余裕がありませんでした。さらに、ゴンドラを降りた山麓駅からJR富士見駅までの無料バスも終了していて、連絡したタクシーもすぐには来てくれないということで、富士見駅まで歩こうということになり、40分以上の道路歩きがおまけにつきました。久しぶりの登山はよく歩きました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2021/07/22/9400517/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。