平ケ岳でスマホを落とす2020年08月14日 09:29

ようやく記録的に長い梅雨が終わったと思ったら、今度は猛暑で、ぐったりする日々です。そんな中、上越国境の百名山のひとつ平ケ岳に登りました。山中に山小屋のない場所ですので、1日目は午前11時に朝霞を出発、その日は旅館に1泊、次の日の早朝から登山してその日に帰るという楽なような大変なようなスケジュールでした。あとで記しますが、おまけに、山中でスマホを落とすという失敗もありました。以下、おなじみの地元の山の会に投稿したブログ記事からです。

●平ケ岳は豪雪で水源の山

上越国境という通り、この平ケ岳は北の新潟県側は只見川の源流、南の群馬県側は関東の大河川・利根川の源流地帯で、まさに太平洋と日本海の中央分水嶺山塊の一角にあり、その中で一番高い山です。ご存じのように世界数の豪雪地帯であり、頂上付近には池塘が発達し、美しい高層湿原が形成されています。また多くの谷が刻まれ、水量が豊富なため昭和20年代から電源ダムがたくさん建設されていて(社会科で習った只見特定地域総合開発)その建設事業で造られた道路やトンネルを利用した観光が開始されてから登山や釣りなどが盛んになってきたようです。それまでは登山に行く人も少なく、深田久弥は『日本百名山』の中で「登りに3日、下りに2日かかった」と書いていて、昭和30年代でもほとんど登山道もなく、藪を漕ぎながら歩き、下りは銀の採掘用につくられた江戸時代の道跡も辿ったようです(かつてこの地域の山中には銀鉱山があり銀山平とはそれで開けた場所なのでしょう)。

現在でも正規ルートと呼ばれる鷹ノ巣の登山口からの登山は往復12時間以上かかるといわれる超健脚者向けコースです。ところが最近は、この他に中ノ岐林道という別のルートを旅館のバスで送迎してもらう宮様ルートとよばれる裏道ができて利用する人が増えています。実はわれわれもその「裏道」を歩きました。

ということでわれわれは関越道の小出インターを出て、只見川沿いの銀山平に向かいましたが、その間に、9つのトンネルをくぐり、特に最後のトンネルは中で曲がりくねりアップダウンあり水滴が雨のように降るというすごいものでした。ダム建設で造られたということがよくわかります。銀山平は只見川沿いの別天地でいくつかの旅館が「登山と釣りと温泉」を売りにしています。

●9つのトンネルを越えて

われわれが泊まったのはその中の「伝之助小屋」です。小屋といってもきれいな民宿旅館です。その夜は新型コロナに気を付けながら、豊富な山菜や鱒料理という地元の山のご馳走と地酒・荒沢岳をいだだきます。「良き山に登り良き酒を酌む」という深田久弥の色紙が飾ってありました。そして午後7時過ぎに就寝! ここの標高は700メートル以上あり、暑くはありませんが、寝られずいるうちに、午前3時前、起床して食事。なかなか食欲がでません。午前4時、暗い中、予定通り、小型バスで出発。我々の他に、夫婦2人、男性2人連れの総勢14人で、間隔をあけるので車内はほぼ満席です。バスは最初、只見湖に沿った樹海ラインと呼ばれる国道を約30分走り、中ノ岐林道入口からはほとんど舗装されていない悪路を約1時間ガタガタとかなりの速度で進みます。途中、いくつもの沢を越えますが、道路の上を水が滝のように流れているところもあり、あらためてこの地の水資源の豊富さを感じます。

林道の終点が登山口で、ここはすでに標高1300メートルほどあります。他の旅館のバスも到着していて、予想以上の数の登山者です。午前5時30分過ぎ、登山開始。少し行くと滝のように水が流れている谷川があり、2つの細い橋が架かっています。薄い木製の板で増水時には流れて破壊を防ぐとかでひとりずつ渡ります。そこから先はかなりの急登の連続です。基本はブナやシラカバ、マツなどの樹林帯ですが、切り開かれた登山道の周囲はササやシャクナゲなどが密生しています。土壌がえぐれているうえに豪雪のための変形樹が多く、低くたれた枝が邪魔をします。へりの草つき部分を歩く箇所もかなりあります。さらにこの暑さです!。

この中で、厳しい道の要所要所に「みんな苦しい!がんばれ」とか「樹木の様子が変わってきた。頂上はもう少しかも」などの励ましの言葉が枝から下がっているのは励みになりました。

●頂上の湿原は天国

午前8時過ぎ、なんとか木道のある平地に到着します。平ケ岳は山頂がゆるく起伏するだけの平坦な高層湿原になっていますので、あとは散策のように歩いていけるのですが、かなり広く、時間もかかります。一面、ワタスゲなどの茂る湿原が広がり、大小の池塘あり、水場のある小川ありとまさに天国のようです。

1時間程で山頂(2140メートルの三角点)に到着。ここでも多くの人が休憩しています。よく晴れていますので、南東方向に尾瀬・燧ヶ岳の双耳峰がみごとに確認できます。あの下が尾瀬湿原で、只見川はそこから流れ出し、一方、この山の反対側斜面には利根川の源流域が広がっているわけです。疲れてもいましたので、ここでゆっくり休憩して付近の雄大な景観を楽しみたかったのですが、帰りのお迎えバスの時間までには下山していなければならないのであまり時間がありません。

昼食もそこそこに、急いで姫が沼や卵石という名所を廻り、元の登山道を一気に降りますが、滑りやすくなかなか進みません。最終組がバスの待つ元の登山道入り口に着いたのは午後1時過ぎでした。往復で7時間半かかったことになります。宿ではスイカとほうじ茶をいただき、車に分乗して帰還となりました。

●スマホを落としてしまう

実は、この登山中にスマホを紛失してしまいました。最近は、重要な情報はほとんどPCのEメールですからあまり問題ないかと思いましたが、やはり緊急連絡はありますし、LINEでの通信はスマホだけでしたのでこれも困ります(ただし、電話帳はバックアップがあり、カレンダーはクラウド保存です)。

それほどたくさんの人が登る山ではありませんし、登山道はかなり荒廃している場所も多いので多分出てこないと思って、当日の夜、通信会社に連絡して、新しいSIMを発行してもらいました。その時点で落としたスマホの電話は不通となります。一応、連休をはさんで様子をみていよいよ新機種を購入しようとおもっていたやさき「見つかりました」との連絡が一緒に参加した友人経由でありました。その次の日届いた小包で拾っていただいた方の連絡先も教えてもらい、お礼の電話をしました。落とした日から4日後、山頂付近で発見してくれたそうです。その方の泊まった旅館は違ったのですが、届けてくれ、私の泊まった伝之助小屋さんからあらかじめ連絡していただいていたおかげで自宅に送ってもらえたようです。

見つかったことももちろんですが、こういう善意のリレーをしていただいたことがうれしいです。