湧水と浄水2019年07月06日 14:27

北海道の利尻島登山のとき、3合目のキャンプ場になっている登山口から500メートルほど入った場所に甘露泉(かんろせん)という清水が湧いている場所があります。小さな谷川の一角から地下水が溢れ出ているだけなのですが、登山道の一部にあるので多くの登山者がここから自分の水筒にこの水を汲んでいきます。利尻山は古い火山ですから、本州の富士山と同じように、山頂や中腹に降った雨雪が地下にしみこみ、この甘露泉のような豊富な湧水を山麓にもたらしているのだと思います。(上の写真)

この甘露泉は利尻島の名所であり観光資源でもあるようで、ガイドブックにも場所が示されていますし、近くにある利尻温泉ではこの水が(運んでくるのでしょう)飲めるそうです。登山者でも、山中のこうした清水を飲まない人もいますが、私はあまり気にせず飲んでいます。川(沢)の水と違って地下から直接湧き出ている水は天然の濾過装置をくぐっているわけですから健康には問題ないと考えていいでしょう。考えてみれば「安全な水」として販売されているペットボトルの水も、もとは天然水。ということはどこかの地下から湧き出た湧水のはずです。

ペットボトルの水が安心といいましたが、実は、安全という意味では、われわれが日常に使っている水道水(上水道から供給されている有料の水)こそ、殺菌・消毒され検査もされた安心な水のはずです。ただ、そこには消毒のための塩素などが入っていますし、川の水に起因する異臭もないとはいえません。そこで現代人は、これを嫌い、わざわざ遠くから運んできた水をビン詰にして購入するということになっています。

私の家でも、家族がボトル入りの水を購入していました。これは購入・移動時の持ち運びが大変なのですが、量販店には常に大量の在庫がありますから、一定の需要があるのでしょう。ところが、つい最近、異音がするということが原因で、キッチンの水道の蛇口を交換することになり、ついでに浄水機能付の製品にすることなりました。蛇口のなかに円筒状の濾過機能をもつカートリッジがあり、水道水がここを通過するときに「浄化」されるという仕組みです。通常の水道水(源水と表示)と、濾過された水(浄水と表記)は切り替えができます。もちろん、濾過カートリッジは定期的に交換することになります。

私はこれまでも水道水で問題ないという考えでいたのですが、導入後は、外出の際には「浄水」を携帯ボトルに詰めて持ち歩きます。ペットボトル入りの水を買う機会はほぼなくなりました。