仏像のふるさとガンダーラ2018年10月06日 14:17


松戸市立博物館で開催中の特別展「ガンダーラ仏教文化の姿と形」を見学してきました。この博物館は1993年、松戸市制50周年記念事業の一環として開館した施設で、通常展示では、旧石器・縄文時代から戦国時代の高城胤吉一族の活躍などを経て、昭和30年代の公団住宅誕生までの「松戸市を通した日本の歴史」をかなり充実した内容で見ることができます。面白いのは常盤平団地2DKの原寸大・再現展示で、日用品や雑誌、テレビ画面に映るCMまで当時のものを使用している凝りようで、われわれ世代には非常に親近感があります。


この博物館は松戸市立博物館は美術館機能も持とうということで早くから「ガンダーラ仏教遺物」を始めとする美術・文化財を保有していてそうで、これまでも数回、ガンダーラ関係の展示をやっていますが、25周年記念の今回は国内各地の博物館や現地発掘成果なども含めての大規模な展示のようです。

ガンダーラ仏教仏教とは、知っているようで知らない世界ですが、ガンダーラというのは、現在のアフガニスタン東部からパキスタン北西部にかけて紀元前6世紀~11世紀に存続した古代王国のことで、特に1世紀から5世紀には、仏教を信奉したクシャーナ朝のもとで最盛期を迎えたそうですが、その後、他民族に征服されてしまいましたので、ガンダーラという地名は失われ、現在までイスラム支配地域となっています。

重要なことは、この地で、ギリシャ、シリア、ペルシャ、インドの様々な美術様式を取り入れた仏教文化・仏教美術が生まれたことです。インドで生まれた仏教は当初、仏陀そのものの偶像を崇拝することを否定してましたので、いわゆる仏像というものはありませんでした。それが、ガンダーラ地で西方のギリシャ文明と出会い、その影響を受け仏像というものが初めて創られたのです。そして中国や日本にも伝わり、当時の日本の白鳳文化や仏教受容にも多くの刺激を与えました。

もし仏像がなければ、経典=思想という抽象的なものだけであったなら、その後の日本での仏教の普及はおそらくなかったろうと思います。その意味で「ガンダーラ」は日本の仏教文化の発祥の地・ルーツもといえる場所なのです。「ガンダーラ仏教文化の姿と形」展示は11月25日まで開催されています。