浜名湖の姫街道を歩く(1)2024年03月25日 17:26


 1日目

風光明媚で、西の琵琶湖の「近つ海(近江)」に対して「遠つ海(遠州)」と呼ばれた愛知県浜松の浜名湖は、その南岸(太平洋海岸寄り)を主要街道である東海道や東海道線・東海道新幹線などの鉄路が走っています。一方、その北から西側側には浜名湖を迂回するように「本坂通り」と呼ばれる東海道の旧街道が通じています。東名高速道路はこちら側ですが、浜松や遠橋という都市が連なる南岸に比べ、相当に地味な印象です。江戸時代以前にはこちら(北側)の方が東西交通の主要道だったようで、江戸期にも一時、南の湖岸が地震により崩落して交通の障害になる時期があり(今切口)、その際にはこの北岸ルートが使われたようです。また女性連れの旅人が多かったことから「姫街道」とも呼ばれ、今でも地元ではそう呼んでおり、最近は観光のキャッチフレーズとしても利用されているようです(下の図はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より)。



この姫街道(現在の街道は国道261号線と362号線)自体は、旧街道とはいえ浜松と豊橋という大都会の間にあることに変わりなく、高速道路とも接していますので、交通量は結構多く、道路もよく整備されています。しかし、この街道が古道歩きの人に知られているのは「引佐峠」と「本坂峠」という、この区間に2つある峠道に江戸期の面影を残す山道(古道とよびます)が残っていることではないでしょうか。正確には古道の面影を残すのは、天竜川左岸の見付宿から豊橋の御油宿までの工程らしいですが、やはり中心は2つの峠ということでここを中心に2日間かけて歩くという計画をたてました。


あとで考えてみれば、2つの峠に至るまでは普通の舗装道路なのですから、歩くだけでも大変そうですが、昔の人のように一日歩き続けるという体験も面白いということで、まずは、JR浜松駅から遠州鉄道というローカル線で姫街道に接する「自動車教習所」という小さな駅に向かい、ここから姫街道の旅となりました。駅の前がくだんの姫街道ですが、金曜日ということもある、車の行き交う狭い2車線の道路で、どこにも旧街道らしい雰囲気はありません。しばらく歩いているうちに道は広くなり、左側に「三方ヶ原追分の一里塚」が現れました。この付近から道の両側の古民家もなんとなく旧街道らしい感じになってきました。そして大きな松並木が出現、やっと旧街道を歩いているという実感がしてきました。長さ約4キロにわたって続く「姫街道の松並木」です。樹齢200年越えのの樹もあるそうですから、まさに江戸時代からここにあったことになります。樹の1本ずつマークが付けられ、地元の人が大事に保護していることが分かります。車が通るとはいえ、この程度ならかつての排気ガス時代も乗り来えられたんのでしょう。



午後になり、前方に低い山並みが迫ってきます、これからたどる引佐峠方面でしょうか。そして、ようやく「気賀宿跡」のいくつかの遺跡に到着しました。地図(今回、私はスマホのGEOGRAFICAというアプリを使用)をみると、西気賀駅付近で現在の姫街道から右に分岐した旧道があるようで、この坂道を登っていきます。時刻は午後2時すぎ、ここまで4時間近くあるいています)。道は谷の奥まで大きくカーブして引佐峠に向かっています。後で分かったのですが、途中の「子引佐の石畳」という風光明媚とされる地点(上の写真)から、この旧道とは別の「古道」があったのですが、気が付かず、そのまま峠付近まで舗装された旧道を歩いてしまいました。1時間以上の時間のロスと山道歩きの機会を失いました。しかし、この旧道、立派な2車線で傷んでもいなようですが、たまにツーリングのオートバイが通る程度でまったくひと気がありません。湖岸を通る新道(現在の姫街道)との差が大きいようです。古道の存在に気が付いたのは引佐峠にさしかかる直前で、小さな公園があり、ここで旧道と古道が接触していました。古道には峠の説明板なども立っていますから(登りは避けて)ここから歩くという人もいるんでしょう。引佐峠に着いたのは午後4時過ぎです。



ここから今度はほぼ登山のような古道歩きになります。要するに舗装されていない山道です。少し行くとこの峠の名所「象泣き坂」(上)にさしかかります。江戸期に日本にやってきた象(アジアゾウでしょうね)が長崎から江戸まで旅する道中、この坂に苦しんで泣いたという伝説が伝えられている場所です。確かに急ではありますが、この巨大動物には山道全体が苦難の連続だったのでしょう。この古道にも一里塚跡があり、本当にこの山道を多くの旅人がたどったことが実感されます。けっこう距離があり、いつしか道は山を抜け、ミカンの木が目立つ里におりました。三ケ日の里です。ここでウグイスの声が聞こえました。翌日はもっと聞くことになりますが、天気が良く、暖かかったこの日が私の今年のウグイスの初鳴き日です。


しかし、時刻はすでに5時を越え、まだまだ明るいですが、少し先を急がなければなりません。この道が姫街道の古道であることは確かなんですが、本道に出る近道はないかと思うものの、人の姿が全く見えず、訪ねることもできません。しかたなく、地図のとおりに素直に歩いて、東名高速道路をまたぎ、なんとか姫街道本道(国道362号線)にでました。ここでようやく人の気配のする場所になり、近くのコンビニから出てきた若い女性に浜松までの帰り方をきくことができました。電車とバスがあるとのことで、バスの停留所にむかいます。しかし、なんと上りも下りも午後4時台で終了! 仕方なく、それほど遠くない天竜浜名湖線の西気賀という駅まで歩き、その無人駅で時刻表を見ると数分後に新所原という東海道線の駅行きが来るようです。この線もこれを逃すと1時間くらい待たないといけないようでしたので一安心。車両1台、運転手がひとりというバスのような典型的なローカル線の旅で暮れ行く浜名湖を眺めながら一安心、地方の交通事情を甘く見てはいけません。