芝川サイクリングロード2023年05月07日 14:17

旧東海道脇往還の通称姫街道を歩くという予定が諸事情により中止になったもので、代わりにということでもありませんが、以前から気になっていた東浦和(さいたま市)の見沼田圃の中央を流れている芝川を河口に向かって徒歩で下ってみるという計画を実行しました。芝川に限らず埼玉県の東部を流れている中小河川の多くは大宮台地の北部から流れ出て、低地の水田や畑の灌漑水を集めてくるため(いわゆる悪水)、水質に関してはあまり自慢できません。ことに戦後の数十年間は家庭排水なども流れ込んでかなりというか相当に汚れ、汚染度日本一を争うような何とも情けない状態でした。そでれも近年は水質改善が進み、なんとか付近を散歩できるようになりました。草加などを流れる綾瀬川がその代表ですが、調べてみると、この芝川も見沼田圃の成り立ちと関連する歴史があり、さらに戦後の汚染や洪水調整などでの流路変更もあり、現在は新しく開削された流れが「本流」となっているようです。流入するのはかつては隅田川でしたが、現在は赤羽付近で分流した荒川放水路(現在はこれが荒川本流)の芝川水門(上の写真)ですから、埼玉の都市河川の歴史を体現している川かもしれません。


この芝川の、荒川までの区間はその堤防が「芝川サイクリングロード」として整備されていますので、道路の状況は多分心配ないと思うのですが、距離は結構長く15~16キロはありそうで暑い時期にはまず実行できません。歴史が浅いですから、川に沿っての見学先や文化財などのあまりないようで、ひたすら歩くだけということになりそうなので、暑さもなく風もさわやかなこの時期に決行を考えた次第です。



出発はJR武蔵野線の東浦和駅。私にはおなじみの散歩駅ですが、今回は見沼通船掘からいつもの調整池方向ではなく八丁堤の反対側の平野をまっすぐ延びている芝川に沿って歩きます。八丁堤を降りたところに「芝川サイクリングロード」の大きな表示板が掲げてあります。ほとんどが川口市を流れますが、最終点は東京都足立区の芝川水門です。この日は風がかなり強く川には白波が立つくらいで、おかげで気持ちがいい。


多くの放水路とされる河川がそうであるように、この芝川もほとんど蛇行することなく、両岸は垂直に切り立っているカミソリ堤防ですのでいわゆる川岸がなく、岸辺にアシなどの茂みもほとんどありません。堤防表面がコンクリートでなく、なんとか植生が維持されているのが救いです。やがて関越高速道路を越え、さらにいくつかの流入河川を過ぎ、2時間くらい進んだところで堅川樋門という大きな水門に出ました。ここが芝川の流路変更ポイントで、サイクリング道はそのまま芝川本流を進みますが、右手にかなり水量を減らして流れていくのがかつての芝川で、いまは旧芝川と呼ばれています。汐入橋という思わせぶりな名前の橋と公園がありますが、さらに進み、ほとんど気づきませんが、埼玉高速鉄道の地下鉄を越えたところがかつての鳩ケ谷の街を通る日光街道に近い場所なので、ここで昼食休憩。駅がありますが、あまり人の賑わいはないようです。



川幅も広がり、岸にも干潟らしきものがみえ、なんとなく河口に近づいた感じのころ、芝川マリーナという小型船の係留施設が現れました。そいいえば堤防内のとこどころに「ここに船を係留してはいけません」という大きな掲示が立っていましたので、このマリーナができるまで無許可の河川係留が相当あったのでしょうね。ここまでくれば荒川は目前です。もう14時に近いので休憩を別にして3時間くらい歩いています。さすがに疲れてきます。道路を通るひとはけっこう多いですが、ほとんどが生活道路としての利用のようです。ときおり、散歩と思われるご夫婦連れを見かけたり、サイクリストに追い抜かれたりしますが、私のように全体を通して歩いている人間はあまりいないようで、通り過ぎても登山のようにあいさつするひとはごくたまにいるだけです。


そこからでも40分近く、右手に川と並行して首都高速川口線の橋脚が現れ、やがて歩いて越えるのが難しいほど高速の車が走っている道路でサイクリング道は終わってしまいました。横断歩道などは無く、これまでの道ではあった迂回方法なども示されていないので、やむなく、車の合間を縫って横断、芝川樋門に近づきます。ここからは足立区のようで、対岸にはAMAZONなどの巨大な倉庫、こちら岸には「足立区都市農業公園」という遊園地?らしき施設があります。とにかくここで芝川は終わりました。ただし、ここから荒川をわたりその先の隅田川まで島状となった新田地区を横切り、JR東十条駅まで歩く必要があり、「芝川歩き」は合計5時間近くかかりました。