元旦の富士塚は「赤富士」 ― 2021年01月02日 20:07
2021年の元旦はほぼ無風の快晴。遠く新潟の日本海沿い平野や東北の山々は大雪とのことで、強力な寒波襲来という報道のわりには関東の季節風はさほど強くありません。午後、3歳になったばかりの子供も混えて家族で地元・志木市の敷島神社に向かいました。ここ数年、初詣は新座にある大和田氷川神社にいくことにしているのですが、今年は方向を変えてしまいました。わりと近いということとこの境内にある田子山富士塚を見てみようというのが動機でした。(一番近い神社は朝霞市の宮戸神社なのですが、こちらも最近行っていません。すみません)
自宅から出て志木方面に少し歩くと八辻という複雑に道が交差する場所があり、そこに直行するひとつの道が急な下りになり、ここをおります。すぐ近くを野火止用水の分水が流れているのですが(もちろん完全な暗渠)いま歩いているこの道も確か30年くらい前までは畑中を細い流れがうねっているような湿った感じの土地だったと記憶しています。ここに流れがあったことは、現在のこの道がちょうど2つの市を区切る境界線になっていることからもわかります。
そのまましばらく進むと前方に新河岸川の低い土手が見えてきます。土手の下には「富士道」という表示版が設置されています。この「富士」とは駿河の富士山ではなくこれから行く敷島神社内の富士塚のことで、近在の人たちがこの道を通って富士塚やあるいはそれを目印にさらに遠くへ歩いた道であることを示しています。この道をいけば当然神社・富士塚にいけますが、われわれは新河岸川をみるために土手に登ります。東京へ向かいやがて隅田川となるこの川は、護岸の冬枯れの芝草の下で流れていないようにみえるほどゆったりしています。川岸には桜の老木が細い枝をつきたて悠然と立っています。富士下橋という名のここも富士塚由来の名を持つ歩行者専用橋を超えると志木市の親水公園があり、そこから敷島神社に入ることができます。
この神社は正面の鳥居をくぐると目の前に巨大な富士塚があり、社殿よりはるかに目立つという特異なつくりになっています。富士塚あるいはこの富士塚内の板碑に示されるように神社の起源は富士塚にあるのかもしれません。富士塚は昨年、国の重要文化財に指定され(県指定からの昇格!)、市内ではますますその存在感を大きくしています。国の文化財指定を受けている富士塚は埼玉県、東京都に複数ありますが、私のみるところではこの志木市の富士塚が市民から一番大切にされているように見受けられます。
残念なことに時間制限で登参することはできませんでしたが、夕日に染まる赤富士はなかなかきれいでした。
秩父・皆野の華厳の滝 ― 2021年01月17日 13:18
2回目の「コロナウィルス対策緊急事態宣言」が出された直後の寒い日に秩父の皆野に出かけました。目的は風破山登山なのですが、秩父札所の最終結願寺である水潜寺とそこに通じる参詣古道を歩くことも目的でした。この日の早朝、皆野ではマイナス9℃までなったそうで、空気はかなり冷たかったですが、日が昇るにつれ気温は上昇、われわれが活動を開始する頃には急坂を登っているとやや暑く感じるほどになりました。
2時間ほどかけて到着した風破山山頂からの秩父盆地方面の眺めは素晴らしく、正面み見える武甲山や南に巨大な山容を示している両神山も迫力がありましたが、この日は登山開始前に訪れた秩父華厳の滝など当地のジオパーク景観が印象に残りました。
ジオパークとは「地球遺産」と呼ばれ、地球・大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)とを組み合わせた造語で「大地の公園」とも表現されています。日本では洞爺湖、糸魚川などが最初(2009年)に指定され、2020年4月時点で48箇所が指定され、埼玉県ではこの秩父地域が唯一指定されています。秩父も広いですがそのかなり広範な地域が指定されていて、今回たまたま訪れた皆野地域に存在していたのが秩父華厳の滝でした。秩父がジオパークになったことは知っていたのですが、この指定が地形や自然景観から地域に残る文化遺産まで含んだ幅広い内容を持っていることは思っていませんでした。
秩父華厳の滝は日野沢川の源流から流れる水が「チャート」という秩父帯の赤色の岩石の中を下り落ち、渓谷を穿ちながら皆野平地に流れ込む場所にあり、付近では他にもいくつかの滝を見ることができます。チャートというのは生物(放散虫など)由来の堆積岩でこれはガラス成分で殻を造るので非常に硬いそうです。同じ生物由来でも石灰岩(サンゴなど)は柔らかく、セメントとして利用されているのはご存知のとおり。秩父にはそのどちらもありますが、ここの地層は「メランジュ」と呼ばれるプレートが海溝にもぐりこむ時に泥と混ざってできた混在岩といことで秩父帯の複雑な成り立ちを示しているようです。
滝自体はご覧のように20メートルほどの崖から流れる一条の水で、緑色に澄んだ美しい滝つぼがあります。付近には他に3つの滝を廻る遊歩道になっていますので四季を通じて手ごろな散策には最適です。水潜寺までは20分ほど、そこから登山道になっている旧参拝道を上がって風破山さらに下山路はいくつもありますので、時間を見て降りることができます。バスの便は1日数便ですのでご注意ください。皆野町で作成した分かりやすい地図があります。
https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/5762eaa8a82f471cc13e7ab9033c4ec1.pdf
スマホの機種を変更しました ― 2021年01月19日 13:58

スマホの料金をめぐっての動きが盛んになっていますが、私の場合それとは別に、現在まで3年間ほど使用していたスマートホン(機種はarrows mo3)で、最近、電池の劣化が進み充電と消耗に問題が生じたことが主な理由ですが、基本機能で、通話品質などやマナーモードが誤動作しやすいなどの不便なこともあり、新機種に変更することにしました。電話の不具合の原因はよくわかりませんが通信会社を変更しても問題が出るようなのでやはり機種の問題なのかもしれません。電池の充電については内蔵電池の劣化なので仕方がないということでしょう。
このスマホは、少し前の記事で書いたように、昨年(2020年)7月に平ガ岳で登山中に紛失してしまい、4日ほど後に回収していただいたものなんですが、結局6か月ほどで交換することになってしまいました。実はその時にスマホを交換するつもりで新しいSIMを購入して入れ替えていましたので交換のやり方はわかっていました。今回はUQモバイルのWebページから機種変更を申し込んだのですが、早くも翌日にはSIMが送られてきて驚きです。電話帳データや入っているいくつかのアプリなどをどう移行するか心配だったのですが、SIMを入れ替えしばらくすると、新機種で電話が開通、データの交換については「Google移行ツール」というソフトが内蔵されていますので、起動して新旧2台の機種を近くにおいてやるとbluetooth通信であっという間に交換が終了しました。同じOSどうしの変更なら簡単なものです。
新しいスマホの機種は「AQUOS sence3 basic」で、購入の決め手は「消費電力の低減をシャープ独自のIGZOディスプレイと4000mAhの大容量バッテリーとの相乗効果で、長時間の電池持ちを実現」というキャッチコピーです。AQUOS sence3にはもっと高機能なバージョンがあり、写真品質はそちらのほうがいいようなのですが、UQモバイルでは対象機種になっていません。前期種は当初から電池の消耗が早く、登山などに持っていくとほとんどの場合1日持ちませんでした。まだ実地で試していませんが、一応期待しています。写真機能についても品質は別としてスマホのサイドにある音量ボタンがシャッターになりますので手袋をしていても撮影ができます。さらに電電ボタンを2回すばやく押すとどんな状態でもカメラモードになるのですが、これはうっかりすると再起動してしまうので手袋をしていては無理かもしれません。
電源ボタンでのカメラ起動付加というのはOSの標準機能だそうです。OSもバージョンアップされていてあと2回は更新できるとのこと。開始早々に1回バージョンアップしたのであと1回か? このAQUOS sence3は日本のAndroidスマホ機種の中では現在一番人気のある機種だそうですが、もちろん世界レベルの売上では比較になりません。
登山でもまち歩きでもスマホの地図アプリを使う機会が多くなり、途中で電池が切れると困ります。スマホなどガジェットと飛ばれる身近な電子機器は開発販売サイクル期間が短く、2~3年で買い替えるようになっているのかもしれません。
(上はAQUOS sence3 basicで複数のアプリを表示しているスクリーン画面)
府中の森のアンとミッシェル ― 2021年01月28日 13:51
東京都府中市に娘一家が住んでいるので、JR武蔵野線を利用して遊びに行く機会が増え、そこから幼児連れでも歩いて行ける「府中の森公園」まで足を伸ばすことがあります。この公園は、都立公園としてはそう大きくはないと思いますが、芝生広場や幼児向きの遊具施設もありますので、平日でも午後になると小学校低学年生くらいまでの子供たちの騒がしい声が聞こえます。散歩する人も多く、付近の住民の格好の息抜きの場にもなっているようです。ただ、“府中の森”とはやや言い過ぎで、自然度の高い本物の森や林があると思ってはいけません。
おそらく少し前までは、武蔵野市方面に隣接する浅間山公園やその先の多摩霊園などまで雑木林と畑の広がるのどかな田園地帯だったと思われますが、現在は学校ができ、テニス場、芸術劇場などの施設も造られて自然地域が減少しているのは他の街と同様です。
浅間山公園にはここに固有のニッコウキスゲの植生が残っているようで自然状態が高い可能性があります。近く行ってみたいと思っています。府中市の作成した有害獣地図によるとこの付近にはハクビシンやアライグマの出没情報がかなりあるのもそのためでしょう。また、府中市にはもうひとつ多摩川沿いに市立博物館を含んだ「郷土の森」という公園地帯がありますが、ここにも一部ですが雑木林などが残されています。
この府中の森公園にはところどころのベンチや芝生の上にブロンズの像が置かれています。作者は朝倉響子という彫刻家です。上の写真もそのひとつですが、自然な感じでお喋りしている若い女性の二人連れ。「アンとミッシェル」という作品名からは、親しい友人という感じがします。朝倉響子はこのように多くが女性をモデルにした彫刻作品を制作しているようで、その作品は日本全国で見ることができます。
最近のコメント