鳴虫山と並び地蔵2020年11月20日 13:21


日光という土地は、徳川家康の御廟である東照宮があるばかりでなく、それ以上に相当に古くからの山岳宗教の中心地でもありました。明治以前は仏様も神様であるいういわゆる「神仏習合」ですからその中心は二荒山神社と輪王寺ということになるのでしょうか。

信仰の対象となるのはどこでも大自然ですが、ここには男体山、女峰山、太郎山という、まるで家族のような(しかし厳しい)日光連山がそびえ、その麓には中禅寺湖そして華厳の滝と修行の場として申し分がありません。時代はうつり、現代ではこれがすべてビジネスの対象となり、世界中から多くの人を呼び寄せる北関東の大観光地になっています。

その中の鳴虫山(1104メートル)は、男体山から流れ出る大谷川という清流をはさんで、巨大な日光連山と向かい合う小さな山です。眼前の男体・女峰と比べると小学生の子供のような低山ですが、春にはツツジや花々が咲き、手軽場ハイキングコースとして楽しまれているようです。ツツジなどの低木の他は、森林のほとんどがクヌギやコナラなどブナ科の植物のようで、黄葉もきれいだと思うのですが、11月中旬ではほとんど葉が落ちています。珍しい暖かさの中、落葉を踏んでの登山になりました。

行程は、いくつかのアップダウンや急坂はありますが、危険なところもなく3時間ほどでほぼ一周できました。小さな頂上にはこじんまりとした祠がありましたが、直下に憾満ケ淵という霊地がありますので、ここもそれなりの修行の場ではあったのではないでしょうか。

憾満ケ淵は男体山から流れる溶岩が大谷川の急流で浸食されてできた奇岩と河床が織りなす景勝地ですが、古くから不動明王と伝えられる巨石が信仰の対象になり、江戸初期には日光信仰の中心である輪王寺によりここに護摩壇が設けられ山伏の修行と信仰の場所になっていたようです。惜しいことに、近くの並び地蔵ともども明治35年の水害により流失してしまいます。1971年(昭和46年)に並び地蔵は復元されますが、護摩壇は台座が残るだけです。

並び地蔵は日光開山の慈眼大師・天海僧正の弟子達が寄進したものと伝えられ、上の写真のようにたくさんの地蔵が建てられ、いずれも赤い頭巾をつけていて可愛らしいのですが、中に、本体がほとんどなく崩れた石の欠片のようになったものや頭がない地蔵というのもかなりあります。これは明治の災害で流されたものなのでしょうか。日光山の信仰と修行を伝える遺構と思いますが、最近は新しい観光地としても人気を集めているようです。

ずっしり重い『帝都物語』2020年11月24日 20:05


荒俣宏の小説『帝都物語』は、全6巻10編というかなりの長編物語ですが、簡単にいうと、東京つまり日本の首都をめぐる100年におよぶ怪異譚ということになります。明治40年代から(もちろんこの小説が執筆された時点=昭和60年代に書かれているようです=での)未来の昭和までさまざまなそしてほとんど怪奇きわまる登場人物と超常現象が織りなす荒俣的世界の現代史という構成です。

この荒俣世界では、首都・東京というのは遠く平安時代から関東の地に「地霊」として祭られている平将門によって守護されてきたのですが、実はそこには、古代の先住民から続く数知れない怪しげな魔物たちが存在し、ついにこの地を滅ぼすために地上に現れます。その具現肉体化して不死の命を持つ人物が加藤保憲という魔人(全体を通して軍人の装いであらわれる)です。彼の執念とそれを阻止しようとする勢力との戦いの物語は明治中期から始まるのですが、大正の関東大震災での首都破壊に失敗し、さらに昭和初期の二二六事件の革命も頓挫してしまいます。そして、第2次世界大戦の渦中で、この人物は生まれ変わり、戦後日本の安保闘争、学生紛争を経て、(この小説世界での昭和の終わり(昭和73年)に起こった大地震で東京が壊滅するというストーリーになっています。

SF小説はどのように論じてもいいわけですが、この小説の著者・荒俣先生は(大変ではあったでしょうが)その博識を駆使して、多分、相当に楽しみながらこの創作を続けていたのではないかと推測します。特に面白いのが、作中に実在の人物がふんだんに登場することです。それも、映画でいえばエキストラ出演ではなく、主役級の活躍をすることです。明治の幸田露伴や昭和後半の三島由紀夫などがそうです。すでに亡くなっている方々ですから何も問題はないでしょうが、ちょっとやりすぎの感じもします。最後に角川源義、角川春樹親子が登場するなども完全な遊び心でしょうね。

主な登場人物(フィクション)
加藤保憲
鳴滝純一郎
辰宮洋一郎
辰宮由香里
辰宮雪子
目方恵子

主な登場人物(ノンフィクション)
寺田寅彦
泉 鏡花
幸田露伴
渋沢栄一
北 一輝
西村真琴
石原莞爾
甘粕正彦
北一輝
三島由紀夫
角川源義
角川春樹

この小説を私は朝霞市立図書館にあった<限定愛蔵版>を借りたのですが、A4版で6巻、各巻540ページ前後あり、本文の他に、挿絵とも時代資料ともつかない多数の写真が挿入されていますので各巻ずっしりと本当に重いです。かなり変わった趣向の出版物で、よくこんな高額な図書を購入したものです。(上の写真はYahoo!ブログより)