伊豆長岡の北条氏の史蹟2020年02月08日 17:18


山の会の新年会で伊豆・大仁に行きました。今は伊豆の国市ということになっていますが、2005年(平成17年)に伊豆長岡町と大仁町、韮山町が合併してできた新しい名前です。一方、すぐ隣の伊豆市も2004年修善寺町、土肥町、天城湯ケ島町、中伊豆町が合併してできていますから昔の伊豆の町々の名前がどちらの地域になるのか分かりづらいとことです。 隣どうしが似た名前でややこしいのは全国であります。私の地元でも富士見市とふじみ野市という市が合併で誕生して隣接しています。どうしても観光あるいは少しでも有名な地名になぞらえようという理由で似たような市名がつけられる愚行はまだ続くようです。

この伊豆の国市は「伊豆長岡」という場所が中心のようですが、ここは鎌倉北条氏の出生の地として有名です。その関係史跡が随所に残りさらにこれは偶然のようですが幕末の政治経済に影響を与えた江川太郎左衛門がこの地の代官であったことから西洋文物の導入や反射炉での大砲鋳造を行い、その史跡もあります。こちらのほうはつい最近世界遺産に登録されたりもしています。

反射炉はともかく、ここに鎌倉北条氏が誕生して現在も多くの文化財や史跡が残っているのも、平安から中世にかけてはこの伊豆が離れ小島のように都から遠く隔絶された場所であることが発端です。つまり、ここに源頼朝が流されたことがすべての始まりなのです。

新年会の2日目は大仁から駿河湾に面して伊豆長岡方面に突き出している城山や葛城山という低山ながら火山の様相を十分に見せてくれる山をハイキングしましたが、1日目は少し時間がありましたので鎌倉北条氏の里の雰囲気を味わおうと伊豆長岡まで移動してほんの少しの歴史散策を楽しみました。

狩野川沿いにその史跡(といっても多くは寺院)があるのはわかっていたのですが、時間の関係で回れたのは願成就院というお寺だけでした。この地の有力者でかの北条政子父親であり鎌倉幕府の最初の執権である北条時政の建立です(お寺の解説パンフレットでは「吾妻鏡」に記載されているそうです)。

往時は奥州藤原氏の毛越寺を模した壮麗な伽藍構成だったそうですが、その後の幾多の戦乱で兵火に見舞われ、昭和30年以降に再建されたのが現在の伽藍です。ただしこの寺に創建時より祀られていた阿弥陀如来坐像、不動明王像など5体の像は一部を焼失していますが無事に残り、東日本に現存する最古の運慶作品としてすべてが国宝に指定されています。

(上の写真は、城山の麓で見つけた子育て地蔵の磨崖仏)

ノートパソコンを購入2020年02月10日 12:58


私が現在メインで使っているパソコンは「HP ENVY 17」といい、確かに“ノート型”ではありますが横幅が41センチもあって相当に大きく重い機種です。さらに別の大きなディスプレイやキーボードを接続して使っていますから実際にはとても持ち歩けるものではありません。まぁパソコンを持って移動するようなこともほとんど必要はないのですが、Windows10マシンが必要という理由もあって、軽くて使いよさそうな最近の小型PCを購入しました。

このところ家電製品はほとんど通販サイト(Amazon)で申し込んでしまうのですが、実際のPCを見てみたいということもあって久しぶりに新宿の家電量販店へ。日曜の夜という時間のためかあるいは(噂のように)実際に客が少ないのかは分かりませんが店は閑散としている感じです。目的のHPのパソコンが展示しているコーナーで担当者を見つけあれこれと質問します。最近の量販店の担当者はほとんどがメーカーの出向です。この日もヨドバシの店員ではなく(多分HPの)出向の人でした。PCの仕様はともかく価格の話になるとメーカー直販品と店卸のものはけっこう違い、メーカー直販品のほうががかなり安いのです。おまけに高機能モデルは直販しかないようです。ただ店卸機種には10%のポイントがつきます。買う方にとっては価格はほぼ同じになりますからメーカー直販品を通販サイトで購入する人が多いのはわかります。

ただ店側に有利なのはその場で持ち帰れることです。おまけにこのところの新型ウィルスのため(だけではないようですが)メーカー直販品は納品が1か月以上かかりそうだという事情です。わたしは最高機能スペックではありませんが、それなりの製品を「店卸」で購入、そのまま箱に入れて持ち帰りました。

4~5日使ってみての感想では慣れれば十分使いやすいと思います。ただ、外部接続としてはUSBポートが1つあるだけなので、他のPCと繋ぎたいならやはりLAN(イーサネット)接続用のポートは必要です。タッチパネルも便利なのですがやはりマウスでないと細かい作業はできません(マウスと同じ機能を持つペン型のデバイスが付属しますが、これはこれから評価します).。

ソフトについてはOFFICE以外の新規ソフトはほとんど購入しませんので、ブラウザ、メールソフト、エディタやデータベースソフト(ACCESSと桐、どちらも相当に古いバージョン)FTPソフトなどをなんとかインストールして、これで情報連絡と最低限の業務(仕事)をこの小型パソコンで行うことはできそうです。13インチの画面なので長時間使用することはやめたほうがよさそうですが。

上の写真は自宅近くで。ウメが咲き始めました。

奥武蔵・丸山から金昌寺へ2020年02月15日 14:25


おなじみ地元の山の会で秩父の丸山へ。ここは3年ほど前にも登っていますが、標高が低い(960メートル)わりには積雪が多く、手軽に雪山の「雰囲気」を味わうことができるので人気があるようです。夏はキャンプ場もあり、バードウォッチングの名所でもあります。前回、私ははここで始めてアイゼンを使うことができて楽しかった思い出があります。

ただし今年の冬は全国的な暖冬で、丸山登山口のある西武線の芦ヶ久保駅に降りても厳しい寒さがありません。確かに山肌の北側には少し前に降った雪の名残が見られますが、情報では名物の「氷柱」もあまり発達していないと聞いていますから、はたして山頂付近でもどれだけの積雪なのでしょうか。地球の温暖化と日本の積雪の関係はそう単純ではないと思いますが、南極で20度を超える気温が観測されたというような驚くべきニュースを目にするたびに不安な気持ちになるだけに身近な山の変化も気になります。

今回は大野峠を経由して丸山頂上に出て、下りは秩父札所34番の金昌寺に抜けるというコースになりました。大野峠までは2時間ほど。ややきつい坂もありますがゆっくりと登ります。大野峠はパラグライダーのスタート場にもなっているようで芝生の広場が広がっています。ここからは落葉樹の見通しの良い林が広がる尾根道を歩きます。前回はここが絶好の“雪原”となりましたが、今日は霜柱でぬかるんだだけの道になっています。

すこし歩くと丸山頂上。ここには3階建ての展望台があります。あまり他では見ないような鉄筋コンクリート造りの豪華な建物です。県民の森などの施設とともに造られたのでしょう。確かに立地はいいです。屋上に上がると目の前に武甲山と秩父盆地、両神山。はるか彼方に白雪に輝く八ヶ岳、東に目をやると浅間山、赤城山、日光連山そして筑波山から東京スカイツリーまで北関東のランドマークが勢ぞろいです。

ここで休憩して、金昌寺への道を進みます。基本的にゆっくりした下りなので気分は爽快という感じだったのですが、一か所道を外れてしまい後戻り、さらに単調ながら長い歩きということでかなり疲れたメンバーもいたようです。結局3時間ほどかかって金昌寺に到着しました。

秩父札所は(秩父市内の)数か所を回った経験があるだけですが、宗教行事というより健康イベントとして年々盛んになるようです。この金昌寺(上の写真)もその中の34番目の札所ですが、羅漢様など驚くほど多くの石仏が安置してあり、山門も本堂も見事な寺です。われわれが到着したのは午後3時過ぎでしたが、この日も「同行二人」の頭陀袋を下げた参詣者の姿がありました。

新型コロナウィルス騒動余波2020年02月21日 14:37


先月以来の「新型コロナウィルス騒動」はなかなか収束する気配がありません。大多数の健康な人間にとっては注意しさえすればそれほど心配することもないと思っていますので
、私はあえて「騒動」と揶揄っているのですが、この余波がとうとう私にも身近に迫ってきました。実は明後日(2/23)に予定していた埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会主催の講演会が今朝になって急に中止ということになったのです。埼玉県からの要請ですが、なにせ博物館という県の施設を使用する以上これには逆らえません。

この講演会のテーマは「中世武士と馬」で、私がその企画から講師との折衝、開催準備まで担当してきたもので、100名以上の参加者が決まっていました。直前になっての中止には当惑し釈然としない思いがありますが、企画自体は延期ということでおそらくこの夏にも開催できるでしょうからここはがまんするしかありません。

問題は参加予定者への連絡です。募集は往復はがきとホームページからの連絡フォームによる申込で、それぞれ約50名くらいです。先ほど数人の役員と相談して、葉書申込については分担して電話連絡、ホームページからの申込については私がまとめて同報メールを出すという分担を行い、午前中に50数名の「中止のお知らせメール」を送信しました。やれやれです。

この会は10年以上の歴史を持ち、毎年6回程度の講演会を行っていますが(会員限定も含めれば年10回以上)、中止になったのはたぶんこれで2回目です。もう1回は講師の急病だったと思います。

最近の情報技術の進展でこうした会合の連絡は簡単になり、高齢者もEメールを使うのが当然の社会になりましたから、連絡がしやすくなったのは確かです。山の会などでは天候などの急変を受けて前日の中止連絡ということもあります。この会でもそれができると分かったのが今回の教訓なのですが、その理由が役所の「ことなかれ主義」に近いことなのがやや不満です。もちろんこれは個人の意見ですよ。

上の図はこの講演会のPR文書に使用した「平時物語絵巻」の中の馬の活躍している場面。

移動生活の友2020年02月24日 12:54


先日の「最新のノートパソコンを買った」という話の続きみたいなところから入ります。このブログのテーマは「歩くこと」ですが、これには少し拡大解釈ながら“移動しながら楽しむ人生”という意味も含んでいます。

20~30年ほど前まで、私たちは、仕事はもちろんのこと、誰かに電話したり、手紙を送ったり受け取ったりするという、ごく普通の生活をおくるだけでも事務所や自宅にいる以外にありませんでした。外にいるというのはまぁせいぜい息抜きかひとりで考える時間が欲しいときでしょうか。面白いことにそういう時代には本格的な喫茶店がたくさんありたくさんの人であふれていました。

それが変わったのは「移動電話・携帯電話」の普及からでしょう。最初の移動生活の始まりです。その次に来たのがノートパソコンというものです。これを持ち歩けば、資料を作ったり編集したりというかなり面倒な作業でも事務所や自宅ではなく駅前のカフェでもできるようになりました。そして最後にくるのるが無線LANシステムの普及です。現在ではインターネット環境は普通になっていますが、これがどこでもそして安価に受けられる環境が普及してきています。前回のブログで話した小型PCは軽く丈夫なうえに無線LAN機能もついていますので(これは当たり)、自宅を離れての作業がかなり快適にできます。私の住んでいる場所でも駅前の店にはたいてWIFI 設備が標準になっています。通信環境がなかったころと比べると格段の進歩です。

例えば自宅のPC環境(もう少し大きくいえば電気などのインフラ環境)が何らかの事情で使用できないことになった場合(これは実際ありました)今はそうでもないですが、仕事をメインにやっていた時には、これは大いなる恐怖でした。火事にもそういう意味の怖さがありました。

ところが、今やスマホと1台のノートPCを手にしていれば、電話もEメールの連絡も通信もホームページやブログの更新もできます。データも予定表もクラウドサービスに記録してあればほぼ無くなる心配がありません。最初の話に戻ると今や「移動生活」のためのインフラがほぼ完全に出来上がっていると思います。

こうして人が自由に持ち場を離れて活動できるようになると、オフィスや家庭においても、ひとつの居場所に縛られない仕事のやり方や生活の仕方が可能になってきます。山歩きで山小屋を点々と移動しながら仕事も個人生活も可能になるという時代は案外早く来るかもしれません。

ウィルス騒動余波 その22020年02月28日 19:22


新型コロナウィルス騒動が拡大しています。どうやら来週あたりからは全国の公立小中高校の多くが休校になるようです。加えて遊園地などの民間施設、美術館などの公共文化施設も臨時休館が実施されそうです。こんな雰囲気は日本だけはなさそうで、現代人の健康に対するセンシティブな気持ちがあらわれているような気がします。そんなに自分の健康が心配なんだという感じ。

先に「新型コロナウィルス騒動」で述べたようにわが埼玉県で私の関係するだけでも(県立博物館などの)講演会や会合が3つ中止になりましたが、今日(2/28)の午後になって急遽「明日から15日までの臨時休館」を知らされました(上はこの緊急情報のネット画面。夕方時点で博物館など埼玉県の公立学校や学習支援施設への直接アクセスはできない状態でした)。

(われわれは)この間の館内での講演会やイベントはすでに中止していますが、ほかに内部作業があります。当面は3/10までに編集委員会と常任理事会を開き、「JUNO」という月間の会報を作成、印刷し、発送する作業があります。幸い、休館するのは展示室関係だけですから、場所を事務棟に変更すればなんとかなりますが、パソコンやプリンタなどの必要な備品をロビーに設置されている受付から運び出しておく必要があります。

さらに別の場所になりますが、岩槻にこのほど開館した人形博物館での開催を予定していた見学会がどうなるのか。19日なので臨時休館は終わっているはずですが、それも3/15日過ぎになってみないとわかりません。

われわれはともかく、今春のオープンで、最初のひな祭りシーズンをこんな形でむかえることになった岩槻人形博物館の関係者の落胆は大きいでしょう。

歩いていける図書館2020年02月29日 12:23


高齢者が本(書籍)を読まなくなる理由のひとつは視力の衰えともうひとつは経済的負担つまり余裕がないこと。加えて狭い自宅に増加する書物の始末に困ること。ただし、もっと根本的な問題―知的好奇心の衰えがあるのですが、これは別にして、経済と住宅の問題だけなら公共図書館を利用するという方法があります。

ということで多くの高齢者は図書館に向かいます。ただし新聞や雑誌を暇そうにながめ時間をつぶしているだけで(ほとんどは男性!)知的満足を得るための読書をしていると思えるようなひとなどまず見当たりません。実際には自分の好奇心にしたがって必要な書籍を探す人はインターネットでの図書館蔵書検索システムを使ってリクエストを行い、図書館にはそれを受け取りに来るだけだからです。

私も(例外ではなく)視力と好奇心の減退は避けようがないので、書籍を読む回数は年ごとに減っています。最近はこのブログにも書いているように、そうとう昔に購入してあった本の再読が楽しいという状況になっていますが、それでも図書館には月に何回かはいきます。そして、歩いていくのが原則です。

現在、私が歩いて行って利用できる図書館は4館あります。北朝霞分館が15分くらいですかね。隣の志木市図書館も利用できるので同じく約15分くらい反対側に歩いていける遊学館図書館、30分くらいの柳瀬川図書館を使います。本来メインで利用しなければいけないのは朝霞市の中央図書館なのですが、実はここが一番遠くてほぼ1時間近くかかります。

朝霞市の市役所や中央公民館、図書館などの中心施設は市の中心にはありません。これは米軍キャンプ跡地に余った土地があったためかもしれませんが、隣の和光市のほうが近い(さらにその隣が東京都練馬区で、この間にキャンプがあったようです)。こうした使いづらさは朝霞に限らず各地にあるようで、このためにできたのが近隣自治体の施設共同利用事業で図書館などが共通に使えるようになっているわけです。

ちなみに朝霞市の中央図書館に行くのに大変なのは時間だけでなく、間に黒目川という河川の河岸段丘(坂道)があり、ここは自転車で超えるのも大変なためです。特に右岸側の上流部にある「金子坂」はきつい(上の写真)。もう少し長ければ登山の訓練にも使えそうなほどです。

志木市との間には河川がなく地形の凹凸もありません。野火止用水跡の窪地がありますががほとんど問題はありません。奥多摩などに行くとことさら感じるのですが、河川とそれが造る谷間地形が人々の生活に影響を与えるのは山間部に限りません。