大浦天主堂のこと2019年10月05日 13:03


先月の長崎旅行で、もうひとつ印象深い場所が大浦天主堂です。長崎市の南、西岡の丘に向けて坂道を登っていくと目の前に現れるゴシック建築の白い協会が見えてきます。質素ですが、上が丸い飾り窓と中心に建つ尖塔―青い三角の屋根とその上に伸びる十字架が美しい大浦天主堂です。

大浦天主堂は、西岡の丘に面しています。西岡の丘は、近世初頭、日本のキリスト教普及の黎明期に時の権力者によって磔の刑罰に処せられた26聖人の殉教の地であり、その長い暗黒時代が解けかけたとき、そこを遙拝するように建てられた日本最初の協会がこの大浦天主堂なのです。

上の写真はこの創建時の大浦天主堂の姿です(「大浦天主堂物語」より)。記録によれば建設されたのは1864年つまり江戸時代末期です。ご存知のように1858年(安政5年)に日米修好通商条約が結ばれ、日本の鎖国政策は終わり、ヨーロッパ諸国との関係が始まりますが、日本人のキリスト教禁止令はまだ解かれていない時代で、欧米人に対する攘夷運動もまだ盛んだったころです。したがって、この大浦天主堂も、日本にいる外国人キリスト教徒のために建てられたわけですが、26聖人のことは(悲劇の)当時からローマにも知られていましたから、堂々とキリスト教の協会が建てられることになったとき、この地が選ばれたというわけです。

これだけでも歴史的なことですが、この天主堂では建設の翌年に「信徒発見」という世界の宗教史に残る出来事が起こります。江戸時代の長いキリスト教迫害の中、信仰を守り通した人たちが、大浦天主堂を訪れ「私たちも信徒です」と名乗ったのです。隠れキリスタンの出現です。天主堂の中にはこの時に信徒たちが懇願して見たというサンタマリアの像が祭られています。

その後も明治初年の弾圧、1949年の被爆という障害を乗り越え、尖塔やステンドグラスの光りに満ちた礼拝堂など主要部分は現存したまま無事に残り、国宝として指定されている建築物でもあります。今年11月には、この地へのローマ法王の2度目の来訪が予定されているそうです。

高尾山北陵の八王子城2019年10月09日 13:57


高尾山の北陵ルートを歩いたことがありませんでしたので、暑さもなんとか和らいだのを機会に友人と2人で出かけることにしました。このルートのひとつに八王子城を越えていく道がありますので、これまで行きたいと思っていたこの戦国の山城の一端を垣間見ることも目的のひとつでした。

コース全体は、JR高尾駅北口から陣馬街道方面に向かうバスで八王子霊園前のバス停で下車、八王子城跡を通過して、あとはひたすらアップダウンを繰り返しながら、スギや天然林の林に覆われた薄暗い尾根道を西に進み、堂所山に到着。そこから方向を変えて景信山まで高尾山本道を楽しく歩き、最後は中央高速下にある小仏バス停まで一直線に降下し、高尾駅に戻るという変則的な縦走ということになります。7時間くらいの時間でしょうか。堂所山は高尾山から陣馬山への縦走の途中にありますから何回も通過しているはずですが、はっきりした「巻き道」がありますから大抵の登山者は通過してしまうという可哀想な山です。私も今回始めて頂上(731m)に登りました。きれいなベンチが2個置いてあります。

全体として、600メートル前後の上り下りです。(高尾山周辺の登山道としてはハードな部類に入るかもしれませんが)いいトレーニングにはなるという感じですね。ほとんど見通しがないためか、あまり登山者もいないような気がします。そのためか、登山道をふさぐ倒木の数も結構多かったようです。途中で出あった人がいっていたように紅葉の季節になれば少しは賑わうのかもしれません。

八王子城は、いわゆる戦国時代末期に北条氏の居城である小田原城を守るために整備された枝城のひとつですが、武勇を伝えられた北条氏照によって築城されただけに、縦深型の防御構造を持つ壮大な規模で計画されたという山城です。ただ、今回はその一部、本丸のある城山(445m)を駆け抜けただけなので全貌はわかりません。資料館や復元され構造物などもあるようなので、もう一度確認に来てみたいと思います。

これまで聞かされていたように、八王子城山は立派な「山」で、登山のつもりで見学しないといけないという忠告の意味はよくわかりました。

馬の博物館と不動の滝2019年10月18日 17:35


来年2月に予定している講演会(埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会)について相談するため横浜市にある「馬の博物館」にいってきました。明治の初め、日本で最初の競馬場がつくられた場所にあるのだそうです。志木駅から池袋で湘南新宿ラインに接続、いま話題の武蔵小杉駅を通過して、1時間と少しで横浜につきます。根岸線(京浜東北線)で乗り換え3駅ほどで最寄りの根岸駅に到着しました。

横浜は丘陵部と海沿いの低地からなりたっている街ですが、根岸駅前も、降り立つと目の前に高い崖線が続き、反対側には海岸沿いの工場地帯の景観が広がっています。馬の博物館はその崖を登rり切った場所にあるようで「島の上」という地名が付いています。長く続くこの崖を北に向かうと有名な三渓園になります。目的地はそれほど遠くないようなので歩きました。すると、途中の崖の中腹あたりにかなり急な石段の神社が目につきます。地図には白滝不動神社と記されています。バス停の名前も不動下というわかりやすいものです。

結局、その神社のほぼ真上が「馬の博物館」でした。用事をすませた帰り、その白滝不動神社に寄ってみました。崖の上の道路は曲がりくねり「急傾斜危険地域」という表示が目につくような危なっかしいところが多いようですが、いずれも立派な住宅が軒をつらね、通れるのだろうかというような狭い道に面して高級乗用車が停められています。

白滝不動へのその崖線上の道から、細い、人間だけが通れる小道が下に続いています。中腹に岩棚に小さな白滝不動尊がありました。龍の頭から清水がほとばしっている小さな池があり、その水は、裏側の岩盤から湧き出しているように見えました。参道に続く急傾斜の石段を下りていくと「白滝」が現れました。説明によると、ここには近年まで幅5メートル、高さ20メートルといいますから、相当に雄大な不動の滝が存在していたようです。そこにあった神社のご神体、不動明王もこの水(池)の中から出現したという縁起になっています。遠く三浦半島や房総方面からの参詣客も多く、先ほどの不動下には多くの茶店が並んでいたとのこと。

一方、この地には、幕末から居留し始めた西洋人のために、散歩道や運動場がつくられ、この崖の上の平地には明治年、日本で初めての競馬場がつくられています。この競馬場では戦前まで盛んにレースが行われていたとのこと。「馬の博物館」はその跡地に造られたわけで、広大な式にはいまは根岸森林公園になっています。

滝不動に向かう道は参詣道であるとともに居留外国人の散歩道でもあったようで、かつて横浜の人たちは囂々たる滝の音を聞きながら、この旧坂を登って競馬場に向かったのでしょう。不動の滝は、今でもありますが、ほんの痕跡をとどめるだけです(写真)。どこに行ってもそうですが、古の自然は想像するしかありません。

台風19号の被害2019年10月25日 12:08


先日、関東地方から東北まで広い範囲に風水被害をもたらした台風19号ですが、とりわけ箱根から奥秩父までの関東山地に大量の雨を降らせ、影響がかなり広がっています。奥秩父山塊の中央にある甲武信岳はご存知のように、関東平野を形成しながら太平洋に注ぐ荒川と流れ流れて日本海に至る信濃川(千曲川)の源流とされていますが、今回は、この2つの大河流域に洪水が起こりました。

相模川や多摩川なども被害が大きく、いわば東日本の河川すべてに影響が起こったというべきでしょう。ただし、河川というのはこうした急激な雨水の増加による侵食と氾濫を繰り返して地形をつくっていくものですから、人間の目から見れば「被害」ですが、自然の中では当然の現象ではあります。大型台風の原因とされり地球温暖化も最後はこうして自然地形と動植物への影響ということで精算されます。生物については、生息数の減少、生態の単純化ということで最後は増えすぎている人間に報復することになるでしょう。

身近なところで高尾山(八王子)地域もかなりの雨量があったということで、様子を見にいってきました。高尾駅から甲州街道沿いに歩いていると、道に面した家々の庭が荒れています。半分乾いた土砂が堆積しているお宅もあり、高尾山から流れている南浅川などが氾濫したことが見て取れます。公園など低地には「災害ゴミ」と書かれ、白い袋に入れられた大きな塊がいくつも置いてあります。

高尾山の登山口に近づくと甲州街道に沿って流れている案内川の水量が増し、何カ所かで堤防が崩れているのが目についてきます。川の中にの流木(皮がむけているのでまるで新しい柱のように見える太い幹)を引き上げているクレーン車があり、その先、高尾山氷川神社の参道近くでは堤防が完全に崩壊し、再建作業が行われていました。それでもこの日は晴れの予想のせいか登山客は結構多くケーブルカーも正常運転でした。ただし、1号路(表参道)と6号路は通行中止。稲荷山コースは高尾山までは特に異常は内容でした。

城山へ行く登山道のうち、いくつかは通行禁止ですが、本ルートは問題なし。下りは薬王院に回って、表参道を降りてみようと思いましたが、通行禁止のゲートの前に警備員がいて「工事中、今週中には回復の予定」とのことでまだ歩けません。琵琶滝を通るコースで下りましたが、ここも一か所、道が崩れていましたが、危険というほどでもありません。

確かにこの場所にもかなり雨が降ったようですが、見方によっては、この程度で済んでよかったという感じです。前回の風台風による(千葉県などの)倒木の被害の方が大変だったかもしれません。高尾山は森林が整備されている山であることを感じます。

大雨のあとの荒船山2019年10月29日 19:04


二百名山の荒船山は下仁田から上がっていくので当然、群馬県(上州)と思っていましたが、ほとんど長野県との境にあり、登山道の開始地点である内山峠は長野県佐久市になっています。登山道もほとんど県境を歩く感じになっているようです。

写真などでおなじみのように、火成岩の巨大な崖が露出してその上は平坦という、まるで巨大航空母艦の様な特異な山容とともに、その急峻な崖からの落下事故でもよく知られているこの山ですが、紅葉シーズンに限らず結構人気のある山です。地元の山の会での今回の山行は5台の車に分乗して総勢20人という大集団でもあり、また、先日の台風の風水被害に加えて、登山前日の低気圧による予想外の大雨もあり、少し不安がありました。

午前8時過ぎ、登山を開始。登山道の入り口に「一部に危険箇所」との立て札がありましたが、なんとか順調に歩いていると登山道路が大きく崩れている地点がありました。急傾斜の斜面をぐるっと登る迂回ルートがつくられていますが、そこは雨を吸った腐植土ですからかなり難渋しましたが、その後は大きな問題はなく、ゆっくり歩けました。目標となる荒船山の巨大岸壁・艫岩(ともいわ)も林越しに見えました(上の写真)。

登り切った溶岩台地の上は予想以上に平坦で、黄葉したブナなどの広葉樹の林が広がっています。午前10時頃にその上に設営されている避難小屋に到着しました。

風がかなり強く、全体の進行がかなり遅れているので、荒船山山頂には向かわずにここから下山、この日の第2の目的地であるリンゴ園(長井農園)に向かい、全員、安くておいしいリンゴを購入、さらにサービスのリンゴまでいただいて佐久市をあとにしました。幸い、帰りの道路状況も一部に高速道路の路線規制がありましたが、渋滞もなく朝霞に帰還できました。