一千一秒物語2018年06月01日 18:55

現在、稲垣足穂(いながきたるほ)という作家を知っている人は、中年以上、いや現代の言い方では高齢者に属するのではないでしょうか。この作家が『少年愛の美学』という作品で騒有名になったのは今から50年前の1968年(昭和43年)です。稲垣足穂はこの時の年齢がすでに68歳でした。

当時、私は19歳前後、もちろん『少年愛の美学』も読んでいませんし、その後の活動も、ほとんど知りません。あの頃は三島由紀夫の「楯の会」とか、今とは違う形の男性愛が認められだした時代だと思いますが、私は関心がなかったのですね。

しかし、これも偶然とは思いますが、この稲垣足穂の代表作である『一千一秒物語』だけは読んで、その時の新鮮な驚きを今でも覚えています。形態としてはショートショートということになるのでしょうが、SFとも童話ともつかない、それまでの日本文学にはないような奇妙な超現実の世界。冒頭は次のような話です。

 月から出た人

 夜景画の黄色い窓からもれるギターを聞いていると、時計のネジが
 とける音がして向こうからキネオラマの大きなお月様が昇りだした。
 池から1メートル離れた所にとまると、その中からオペラハットを
 かむった人が出てきて、ひらりと飛び下りた。オヤ! と見ている
 うちに、タバコに火をつけて、そのまま並木道を進んでいく。つい
 ていくと、路上に落ちている木々の影がたいそう面白い形をしてい
 た。そのほうに気を取られたすきに、すぐ先を歩いていた人がいな
 くなった。耳をすましたが、靴音らしいものはいっこうに聞こえな
 かった。元の場所へ引きかえしてくると、お月さまもいつのまにか
 空高く昇って静かな夜景に風車がハタハタと廻っていた。

 その他に「星を拾った話」「ポケットの中の月「箒星を獲りにいった話」「自分を落としてしまった話」など68編が載っています。これ、発表がなんと1923年、大正12年ですよ。この作品の後継はいまでも出ていない気がします。ちなみに「キネオラマ」とは幻燈という今ではほとんど見ない器具を使った見世物のこと。いかにも時代を感じます。

先日、図書館で別の作家の小説を探していて「ちくま日本文学全集」の1巻に稲垣足穂があるのを見かけて本当にひさしぶりに目を通しました。文庫版の小さな全集で、夏目漱石などそうそうたる大作家とならんでこの稲垣足穂や宮本常一が1冊を占めているのも面白いです。

上の写真は初夏の味覚、ビワ。豊かに育った黄色い果実が濃い緑の中で星のように輝いています(埼玉県新座市内で)。

『八月の光』の新翻訳2018年06月05日 19:31


『八月の光』という小説についてはこのブログでも何回か話題にしています。20世紀文学の代表作のひとつといわれるウイリアム・フォークナーの書いたこの物語を私は少なくとも3回は読んでいます。それでもいまだに、どの部分であれ、ストーリーのどこかを読み直すたびに新しい何かを発見し、考えます。複数のストーリーが太い糸のように捩りあって回転しながら静かな終着点に向かって進んでいく。いつもそう思い、私の知らない、人間と人生の深みを感じるのです。(同じ題名で広島の原爆をテーマにした日本の小説があるようです)

この小説を私は詩人で英米文学者の加島祥造の翻訳(新潮文庫版)で読んでいたのですが、2016年の末に新しい翻訳(岩波文庫版)が出たことを最近知りました。訳者は諏訪部浩一という人で東京大学の准教授、まだ40歳代と思われます。

翻訳はすべてそうでしょうが、フォークナーの様な独特の文体とスタイルを持った小説は翻訳のもつ意味がより大きいと思われます。『八月の光』にはもうひとつ高橋正雄の訳があります(河出世界文学大系80)。しかし、私のみるところでは加島祥造訳に及ばないようです。

諏訪部浩一訳は、当然、こうした先人の業績を参考にしたうえで原文の意に沿った読みやすい翻訳を目指しているはずです。今年の8月はこの本を楽しみに読むことにします。英語など全然できないのですが、翻訳の比較もやってみたいと思います。

ちなみに、この諏訪部浩一というひとは、少年時代に将棋棋士を志し、日本将棋連盟のプロ養成機関「奨励会」に在籍した経緯もあるそうで、18歳でやめるまでプロ棋士としての面をもっていたとようです。どういう頭の構造をしているのでしょうか。

上の写真は、ある集まりがあって武蔵浦和のコミュニティセンター(サウスピア)へ出かけたときに見つけたミズバショウ。別所沼の横にある用水路できれいに群生していました。栄養がよいせいかとても大きいです。

フェイスブックが乗っ取られた!2018年06月15日 17:51


いわゆるSNSサービスの代表である「フェイスブック(https://www.facebook.com/)」については、もともと仕事の関係で始めたこともあってそれほど利用していたわけではありません。友人の投稿があるとときどきのぞいたりするだけの参加者でした。ところが、数日前、家族を含めて数人から『フェイスブックが乗っ取られていますよ』というEメールがあり、驚きました。

どうやら私のアカウントで覚えのない投稿がなされ、フェイスブック上の知り合いにその記事が配信されていたようです。「パスワードを厳重なものに」とか「アカウント管理を」などのありがたいアドバイスもありましたので、いそいで私のフェイスブックにログインするとなんとこれがログインできない状態になっています! フェイスブックのメインメニューから登録しているメールアドレス経由で自分のパスワードの変更を行い、またフェイスブック上に掲載されていた2段階認証(携帯電話などを使います)などの注意を確認してから再ログイン。自分のタイムラインを見ると確かにおかしな商品ページに誘導する画像がアップロードされています。

その後、アカウントから「検索と連絡に関する設定」などを変更しましたが、「友達リストのプライバシー設定」なんて意味、わかりますか。説明では次のようになっています「友達は自分のタイムラインの友達リストを見ることができる人をコントロールできます。友達になっている人のタイムラインで友達リストが表示されている場合、ニュースフィードや検索、Facebook上のその他の場所でも表示されます。これを[自分のみ]に設定すると、自分のタイムラインの友達リストは他の人には表示されず、共通の友達のみ表示されます」

 「インスタグラム」も開設されていた!

これだけだと思っていたら、なんと私のアカウントで「インスタグラム」も開設されてることを知りました。どうもフェイスブックとつながっているようです。かなりの人の写真が見られるようになっていましたが、「インスタグラム」やる気がありませんのでアカウントを完全に削除しました。

今回は私のミスですが、一般的には、Eメールであれ、SNSサービスであれ、妙な記事が送られてきてもうっかりクリックしないことにつきます。また、何があっても自分で解決できない人はSNSサービスは使用しない方がいいでしょうね。

(上の写真は6/13に行った高尾山・一丁平付近のヤマボウシ。多分人工的に植えたものでしょうね。花の盛りを過ぎていて、青い実が熟成しつつあります)

(付記)
その後もおかしなことがあったので、現在、アカウントを削除し、フェイスブックを中止しています。

大雪山の読み方は?2018年06月23日 13:54


近く北海道で大雪山系の登山を予定していますので、この山のことを少し調べていたところ、大雪の読み方は「だいせつ」か「たいせつ」かというしごく単純な疑問に遭遇しました。一応、清音(た)と濁音(だ)と表記します。確かに両方あるような気はしていましたが、山と渓谷社発行の大雪山登山ガイドブックを借りて読んでいると、その中に「大雪はだいせつと読む」という非常にはっきりしたコラムがありました。濁音が正解ということです。著者は旭川山岳会会長の速水潔という権威のある方です。

そこで、仲間にも「だいせつというのが本来の読み方らしい」と吹聴していたのですが、これも偶然にNHK放送の山岳番組を見たのですが、その中でナレーターが大雪山のことを「たいせつ」とはっきり清音で発音しているではありませんか。NHKが代表ですが、放送局はこうした固有名詞の発音や表記法には厳密なはずで多分専門の人もいるでしょう。まして、北海道を代表する地域の名をいい加減にしているとは思えません。NHKに聞くこともないと思い、ネットで調べてみると毎日放送の公式ブログ(https://www.mbs.jp/announcer2/sp/)でアナウンサーの方がまさにこの件について書いていました。結論をいうと「2通りあり、場合によって使い分ける」というものでした。なんだか釈然としませんが、現状はそのようです。引用してみます。
         *
「大雪山」という単体の山はありません。旭岳や黒岳などの山々を総称して「大雪山」と呼んでいます(略)ただ読み方は「だいせつざん」か「たいせつざん」かは定まっていません。ふたつの役所、環境省と国土交通省で、別々の読み方を採っているのです。もともと環境省(自然保護局国立公園課)は1934年に国立公園に指定した際に「大雪山(だいせつざん)国立公園」と名付けました。一方、国土交通省(国土地理院)は地図などで「大雪山系」と表記し、読み方は「たいせつさんけい」と「大」も「山」も清音を採っています。放送では国立公園として扱われることが多いので「だいせつざん」と濁る読み方が主流です。しかし地元では小学校の校歌でも濁らない読み方を採っていて清音が主流。どちらも間違いではありません。(毎日放送 田丸一男アナウンサーのブログ)
          *
確かに、環境省のホームページには「だいせつざんこくりつこうえん」と読みがふってあります。NHKも国立公園として紹介する場合には「だいせつ」と濁音で発音しているものと思います。国土地理院の地図には「読み」はないようですが、多分これで正解なのだと思います。しかし、こうなると「?」なのが最初のガイドブックのコラムです。実は、この見解は、登山ファンがよく購入する昭文社の「山と高原地図」の「大雪山」にも同じ趣旨が掲載されています。最新の2018年版にも載っています。同じ旭川山岳会会長の速水氏で、その説によると<明治32年発行の『日本名勝地誌』からだいせつであり、国立公園も国土地理院の地図も「だいせつ」としてある>ということなのです。

それではこの『日本名勝地誌』を実際に見てみるのが一番ですが、実際にあたってみると、どうもこの時から読みが2つあるような気がするのですが、どうでしょうか。幸いbooks.googleにこの原典がデジタル化されていますの、直接確認できます。以下の108ページ付近から以降です。

https://books.google.co.jp/books?id=L4lfgH9oXG0C&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

108ページに最初に出てくる大雪山には確かに同じページの「だ」という文字と比較しても「だいせつざん」と振ってあるように思えます。ところがそのすぐ後のページに出てくる大雪山の読みは「たいせつざん」に見えます。その数行前にある「た」と「だ」と比較するとそうとしか思えません。どうも、この時点で清音、濁音が定まっていなかったのではないか、というのが現在の結論です。

上の写真は2週間ほど前に行った千葉県松戸市の「20世紀の森と広場」の中の池。北総台地の湧水が江戸川低地に造った千駄堀という谷戸の地形を利用したかなり広大な自然公園です。松戸市立博物館があり、秋頃にまち歩きで訪問したいと思っています。

荒川彩湖湖岸の水神2018年06月26日 13:30


私が自宅から徒歩あるいは自転車で行ける範囲で一番開放的な視界が得られるのは荒川とその河川敷に広がる彩湖の周辺です。湖といっても彩湖は荒川の調節池つまり貯水池の名称です。出かけるとしても多くて年に4~5回というところですが、先日の日曜日、久しぶりにウォーキングに向かいました。平日でもジョギングや自転車競技の練習をする人はいますが(かなり本格的な人もいます)、休みの日は、人出は多いもののさすがにのんびりとした雰囲気があり、こちらも気楽です。

いつものように、秋ヶ瀬橋を渡り、サクラソウ公園のバス停から河川敷に入ります。武蔵野線を超え、彩湖の土手に登って、左回りに湖岸一周を開始しました。荒川本流の土手と彩湖の間の岸辺には舗装された周回道路があります。日陰に入れば暑さもしのげ、かなり快適な散歩道です。付近には彩湖造成前からこの付近に存在していた大野新田という村の土手の跡地と思しき微高地や雑木林、竹薮が続き、この季節でも山の中のようにウグイスの鳴き声が響きます。

15分ほど歩いたころ、湖岸側の藪が切りひらかれて細い道ができているのが目に留まりました。「水神様入口」という白地に赤い文字の鮮やか立て札もあります。中に入って20メートルほど進むとやや開けた場所があり、ケヤキの木の根元に小さな石碑が建っています。その横には「水神宮」の石も見えます。土台はコンクリートで固められていますが碑本体は古いようです。柱の前面中央には「奉納大乗(以下不明)」の文字が掘られ、左側面には「天保」の年号が刻まれています。先ほどいったように、この地には1970年代の彩湖(荒川調整池)の計画以前から農地と村がありましたので、この石造物はその当時からあるものと思われます。

不思議なことに、これまで何回もここに来ていますが、この石碑には気づきませんでした。水神様への踏み分け道や立て札も新しく作られたもののように見えます。もちろん、石碑は昔からこの場所にあったものでしょうが、誰かが発見して、祭り、立て札も立てたのでしょうか。彩湖成立以前のこの土地の記憶を残す雄一の文化遺産かもしれません。写真でご覧のように、きれいな花で飾られ、笹も添えられています。とても気持ちの良い思いがしました。

鉢形城をひとめぐり2018年06月30日 21:21


早い梅雨明けの発表のあった日、埼玉県の寄居は37.5度を記録して全国で一番暑かったそうです。この寄居に2日前に行っていました。秋に、この地にある鉢形城を訪れる計画があり、その下見というわけです。この日も蒸し暑く、歩くのも大変でしたが、一行3人はボランティアガイドの方にご案内いただき、主要な場所を見て歩くことができました。

寄居町は、はるか奥秩父に発した荒川の急流が広大な関東平野には溢れ出る位置にあります。その名の通りの暴れ川は地表を削り、険峻な河岸段丘を形成していますが、一方、玉淀ダムなどにより平坦な河原も出現し、いくつかの場所が「名勝」になっている観光地でもあります。

秩父方面や上州、信州方面を望む重要な地理上の地点でもあったことから、この地に造られたのが鉢形城です。天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、1ヶ月余りの籠城戦を展開したのが有名です。昭和7年に国指定史跡となっています。

実際に寄居駅から荒川に架かる正喜橋まで来ると、高さ30メートル以上の白褐色の岩で形成された断崖に圧倒され、その向こうにある鉢形城が、いかに天然の要害であるかがわかります。さらに城中に入るとかなりの広さであることに驚きます。残された土塁の跡、いくつかの郭とその間の複雑な防御構造、なにより内濠として機能したという深沢川の急流が作り出している渓谷には圧倒されます。

まだ重火器の発達していなかった中世には、この自然の要塞を攻めることはかなり難しかったでしょう。数千人で数万の軍勢を防いだというも納得です。鉢形城は武蔵の国の中で屈指の名城といわれます。予想以上の規模と保存状態でした。