筑波山に登る2018年03月01日 19:25


特に空気の澄んだ日には自宅のベランダからも東南の地平線にじつにきれいに視界に入る筑波山。青く澄んで、はっきり見える2つのとがった峰が印象的です。高い建物のなかった江戸時代にはどこからもよくみえたようで、廣重の風景画をはじめ多くの浮世絵に描かれています。富士山と並ぶ強力なランドマークだったようです。標高の一番低い百名山でということでも有名です。

じつは、こんなに身近な山なのに登ったことがありません。近くに行くことはけっこうあったのですが、登山に関心のない時にはどんな山であれ「登ろう」という意欲はでないもののようです。そんな筑波山におなじみの地元の山の会で行ってきました。

登山の模様はこの「山遊会」のブログで見てもらいたいですが、朝、筑波山神社駐車場に着いて、まず筑波山神社拝殿にお参りしました。神社なのに実に壮麗な山門があります。江戸の鬼門の方角にあたる筑波山は徳川幕府の庇護を受け、さらにそれ以前からの修験道の場としての長い歴史がありますから神仏習合の見本みたいな場所です。

2つの峰のそれぞれにあるのが男体神社本殿と女体神社本殿。ここに参拝のために登るのが古くからの信仰登山です。筑波山はそれほど厳しい高さではないのでそれだけ多くの人がここにやってきます。この日は晴天のわりに見晴らしはそれほどでもありませんでしたが、眺望のよさは随一、いつも地元で下から仰ぎ見ている山の山の頂上にいるというのはいい気持ちです。こうした「天上世界感」も神の山の要素といえそうです。

登ってみてわかりましたが、関東平野の中央にそびえる筑波山は地質構造上の長い年月を経て形成された岩山です。頂上付近だけでなく、登山道にも数多くの巨石、奇岩がいたるところで目につきます。ガマ石、出船入船、胎内潜り、弁慶七戻りなどわかりやすい名前がついていまして、これはどこにもありますが観光スポットになっていますね。

また修験道の聖地ですから、いたるところに祠や神社が点在しています。小さな聖天神社、巨大な岩倉の上に築かれた天照大神を祭るという稲荷神社、巨大なケルンのような岩の山の上に鎮座する白蛇弁天など、歴史や由来を調べたい場所ばかりです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2018/03/01/8796314/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。