平将門の「迷走ルート」2017年12月08日 11:30


地元の山の会で、12月3日と4日、奥多摩方面から雲取山に登り、秩父・三峰神社まで縦走しました。奥多摩駅からバスで奥多摩湖を遡り「かもさわ登山口」に到着。歩き始めましたが、そこに『平将門迷走ルート』というわりと新しい掲示板が建っているにの気づきました。

この場所は山梨県の丹波山村(北都留郡)なのですが、当地に、平安時代に東国を中心に「新皇」と名乗った、かの平将門が朝廷軍に追われて迷走(敗走)したという伝説があるようなのです。将門というと茨城県・筑波山のイメージですが、古代史の伝説の人物だけあって各地にその足跡伝承を残しているようです。

この掲示板は全部で10あるようで、読んでみると将門一行の行状がこの山村の地名の由来となったということになっています。たとえば「お祭り」という地名がありますが、これは将門一行が「ここまで逃げてくれば追手が来ないだろう」ということで宴会を開いた場所―という具合。ちなみに、最初の説明版に「モノローグ」とあるのはたぶん「プロローグ」の間違いと思われます。

少し歩くと本格的な登山道ですが、登り始めると、先ほどの将門迷走ルートの掲示板が次々に現れます。ただし、この地名由来伝説も、カマドを作ったという「釜場タワ」や着物を洗ったという「小袖」はまだいいとして、1時間半ほど登ったところにある「堂所」というやや広い場所では「将門がここで兜や鎧を脱ぎ、その胴を置いた場所」という相当無理をしたこじつけ気味の説明です。わが山の会のT会長の記憶だと、ここには、お堂がありそこに賭博場があった(という案内板が存在した)ということです。ここは、無宿人の隠れ場所のほうがよりリアルでどうみても正解。

説明版をよくみると最後に「創作民話と将門伝説より」と書かれています。また、それぞれの説明の最後には『さらに上を目指そうとする一行に突如悲劇がおこったのである』のようにまるで連続ドラマの様なフレーズで終わっていることからみて、地元の方が、長い登山の息抜きに作っていただいたものでしょう。感謝いたしますが、実際の地名由来説明を消してまでゆがめるのはどうでしょうか。

この先の七ツ石山(1757m)越えは登山でも大変です。頂上近くには立派な石灯籠が残る七ツ石山神社があり、壊れた社殿の裏の巨石が御神体のようです。さて、将門様はこの頂上でも、七人衆の人形をつくり、それが七つの石に変じたという伝説を残しています。これはいかにも民話にふさわしい話です。さらに、七ツ石山を下って展望の開けた「ブナダウ」という場所にくると、将門迷走ルートの最終章「大血川の悲劇」になります。将門様一行はここから東に下り天祖山を目指したとのことで、さらにその先にある大血川で99人のお妃達が自害したというから大変なことです。それにしてもいったい何人でここまで登ったのでしょうか!

伝説では将門はこのあと日原を経て青梅にいたります。現在、JR青梅線の鳩ノ巣駅近くに将門神社があり、将門という文字のついた地名もいくつか残っています。平家の落人伝説に似たものと思いますが、京都の朝廷に逆らった平将門がいかに庶民の人気を博していたかを現代に伝えています。