地元・朝霞で「まち歩き」2017年10月10日 00:01


以前、このブログに埼玉県蕨市の<まち歩き>の記事を掲載しました。その時に主催者を「ある団体」としましたが、これは私が10年近く前から入っている埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会という団体のことです。その中でも、この「まち歩き研究会」は私が設立したもので、『浮世絵を歩く』などテーマは変わってきましたが、2か月に1度くらいのペースで、かれこれ5年くらい継続してきました。

この会が、9月の22日に、私の現在の住所である埼玉県朝霞市をテーマとする「武蔵野台地の古代・中世・近世―朝霞市の歴史と文化」のまち歩きを行いました。集合はJR武蔵野線の北朝霞駅。29名が参加しました。けっこう多いです。

この日のコースである<東円寺→朝霞市博物館→城山公園→柊塚古墳公園→高橋家住宅>の付近は私がよく散歩に行く場所なので、少しだけですが、隠しておいた宝物を見せるような誇らしい気分になります。

参加者は、朝霞台駅からすぐに急な崖を下ります。これは黒目川(あるいは古代の多摩川)が武蔵野台地を侵食して形成した河岸段丘です。黒目川は東京の小平市付近から埼玉県新座市を通って朝霞市内を流れて新河岸川へ合流しますが、水源がすべて武蔵野台地の湧水であり、流域には「平成の名水100選」が2か所もあるという清流です。川を渡ってすぐにまた対岸の崖線を登りますが。見えてくるのは真言宗智山派の東円寺です。朝霞市内最古のお寺で境内には空海伝説の残る不動の滝があります。

次いで狭い谷を隔てて朝霞市立博物館。ここには水車を利用して発展したかつての伸銅工業の製造工程のジオラマが展示されています。いわば朝霞の近代ですね。

崖の上にもどり、台地の東北端に半島状に伸びている丘の先端には地元で「岡の城山」と呼ばれる場所があります。戦国期の山城跡で、土塁と空堀に囲まれた4つの郭からなっています。狭いですが、山城の形状がよくわかる遺跡です。ここの中も階段状の地形で参加者はアップダウンの連続です。

次いで柊塚古墳。これも少し離れた台地の突端に立地。一部が損壊していますが、埼玉県南部で唯一、墳丘が現存する貴重な前方後円墳です。ここで昼食休憩。ここからまた小さな谷を隔ててあるのが朝霞市にある唯一の国指定重要文化財である旧高橋家住宅です。ここは朝霞市博物館の三井田学芸員に解説をお願いしてありました。

江戸中期、18世紀前半の建築と推定される、木造平屋建て・茅葺の農家建築。主屋を中心に、納屋・倉・木小屋・井戸小屋・祠などの付属屋が主屋の周りに位置し、周囲には雑木林や畑が広がる、近世の武蔵野台地上の農家の風景が想像できる環境となっています。この雑木林や畑など周囲の環境も建造物とともに国指定の重要文化財に指定されているのが特長です。

解説は1時間くらい続き、終了は午後3時頃。天候はなんとか終了まで持ちました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2017/10/10/8699926/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。