本栖湖でのテント生活2017年07月07日 11:17


・最初は尾瀬沼の予定だった

富士五湖のひとつ、本栖湖の西岸にある「いこいの森キャンプ場」で3日間のテント生活をしてきました。おなじみの地元(朝霞)山の会の人たち5人で、男性3人はテントに分散、女性2名はコテージに泊まりました。当初は尾瀬沼に向かう予定だったのですが、天気予報がかなりの確率で雨ということで、急遽、天候のよさそうな富士山付近に予定を変更しての出発になりました。

Sさんの車で午前6時前に出発。途中も順調でかなり早く午前9時頃にはキャンプ場に着いてしまいました。宿泊の申し込みやテント設営を済ませても時間は十分なので、どこに登るかという相談。結果は、この日は観光を兼ねて身延山、明日は毛無山(1945メートル)に決定。どうして毛無山かといえばそこに富士山付近の地図があったからです。

・実は大変な2つの山

軽く決定してしまった2つの山ですが、実際には結構大変な山でした。まず身延山。麓にあるのが日蓮宗の大本山という信仰の寺であることは確かですが、奥の院のある身延山は単なる山号ではなく1183メートルの本当の山です。道は整備されていてまったく危険はありませんが、折り返して続く急坂の連続で足腰の疲れること。また、この日は暑く、風もほとんどないという気象条件で、私(筑井)は上から下まで汗びっしょり。これが悪夢の始まりでした。

なんとか下山してキャンプ場に戻り、カレーライスの夕食。慣れないテントでしたが少しは寝られました。しかし、思えば眠りは浅く、おまけに何度か足がつるのです。これはあまり経験のないことでやや不安に感じました。

翌日、パノラマラインを縫って毛無山登山口へ。早朝の朝霧高原には見渡す限りの牧場のなかに悠然とそびえる富士山が広がっていました。これは感激です。麓にある駐車場から出発。毛無山という大変失礼な名前の山は日本に20以上あるそうで、富士山の麓にも3つくらいあるとか。しかし、この日登った毛無山はその中で最高峰。おまけに登り始めてすぐにわかったようにもっとも大変な山でもありました。

急坂に次ぐ急坂。しかもごつごつした岩がかさなり、ロープのかかった岩場も続きます。この日も前日同様に蒸し暑く、無風。思えば台風が接近していたのですね。とにかく、3時間以上、休み休み、なんとか頂上へ(写真)。まったくのへとへとでした。そして前日以上の大量の汗。食欲もあまりない。これはよくない。下山になっても、険しい岩場だけに足元に気を使い時間がかかります。自分ではそうも思わなかったのですが、やや体も揺れていたそうです。1合目ごとにある表示版を通過するかしないかの距離で少し休ませてもらいながらの情けない状態でした。最後の沢を渡るときに水を汲んでもらい生き返りました。

・毛無山の主に遭遇

下山の途中、まだ少し元気のあったとき、北アルプス展望と書かれた大きな岩から降りてくる登山者に出会いました。すごく慣れた様子だったので話を聞いてみると「ほとんど管理人」でいままでこの山に2000回?以上登り、今では年間260回くらい登っているという信じられない話。さらに「この山は富士山の外輪山では一番大変な山、ここを登れればアルプスは全部登れる」「それもで上には上がいて最短45分で登るクライマーもいる」などの話をしたり、トリカブトへのシカの食害のことも話題にしたあと、われわれを置いてあっという間に下っていきました。

あとで気が付いたのですが、登山道入口の駐車場には、利用者が500円をいれるポストがあり、このひとはその管理を委託されているのではないかと考えます。ほとんど毎日ここに現れる理由もそれでわかります。毛無山の主(ぬし)です。

帰りに道の駅に寄り、冷たいアイスクリームを食べて思わずため息。その夜は何もせず(前の日だって同じですが)、作っていただいたトマトソースのスペゲッテイをなんとか食べきりました。2日目はなんと足の小指がつるという事態に。痛くはありませんが、気持ちがよくない。どうも大量の発汗による電解質の不足が原因と思われます。

最後の一日は、鳴沢の入浴施設で富士山を眺めながらの露天ぶろや食事など観光気分で、天候の悪化を心配しながらの帰宅となりました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2017/07/07/8615852/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。