天狗の話からガルダへ2017年06月09日 14:21


小さな同窓会の集まりで「天狗」についての講演がありました。講演者は民間の民俗研究家の高橋成氏で「知ることは楽しい」という気持ちで研究に入ったという自己紹介がありました。どんなテーマでものめり込むと面白いことは確かですが、やはり自分の興味のあることが第一のようです。

一般的に、妖怪や幽霊の話など科学の的に実証できないものは科学や学術研究の対象にはなりません。ただし「天狗」や「河童」については民俗学の世界では取り上げられることが多いようです。伝承が多く、実在の動物や職業?などモデルが特定できるからかもしれません。

高橋氏の調査では、天狗については物語の世界ではかなり古く『源氏物語』などの平安文学に登場します。山の森の妖精のような神秘的な対象だったようです。中世に入ると天狗は、『今昔物語』に登場するように、悪役=仏教の敵です。まともに成仏できなかった精神が陥る魔界の主人公という感じです。しかし、安土桃山時代から江戸時代になると、不思議なことに、こうした天狗の話はほとんど出てこなくなるとのこと。代わりに信仰の対象やフィクションの世界では人気者になります。

こうしたことから高橋氏は「天狗のモデルは『山岳修行者』ことに『修験者』ではないか」と考えているそうです。また伝統的な民俗社会では天狗は「異人」「漂泊民」「差別された人々」を象徴するのではないか。そして天狗の様な妖怪が減少したのは近代の日本社会の中で自然との関係が希薄になってきたからだというのが結論でした。

私もその通りと思います。明治時代の神仏分離政策で日本古来の修験道が壊滅したとされていますが、本当の意味では、近代化に伴う科学的な意識の普及、ことに昭和40年代以降の現在につながる工業化、エネルギー・交通通信革命の波が、山や川への畏敬の念を失わせたのだと思います。そこに山の天狗、川の河童が生きる余地はなかったのです。

さて、他方で天狗については、古代インドの神に起源をもつガルダ神信仰が仏教とともに伝来し、上記の素朴な民間の自然信仰としての天狗と結びつき、また、その外観がカラスに似ていることから「烏(カラス)天狗」となっていったという考えもあります。

もともとのガルダ神というのオウムやクジャクなどの「人頭鳥身型」で、ガナダータ美術の影響で鷹になり、さらに漢字訳の「迦楼羅」になると鶏になり、カラスになっていくようです。鳥型の神が登場する理由としてはインド北部での鳥葬の風習が影響しているといわれています。

ガルダ神が鷹に変化していく過程では古代ギリシャや古代ローマ文化の影響も指摘されていますから、この鳥を神聖化する文化というのは世界の東西文化の相互交流という非常に大きな背景を持っています。ちょうど、神社の狛犬のルーツをたどると獅子=ライオンになり、最後は古代エジプトのスフゥインクスに至るという話にも似ています。

ちなみに、インドネシア航空のマークもガルダですし、タイ王国国章は、ガルダです(上の図)。すごい迫力ですね

参考:「天狗信仰の研究―迦楼羅炎からの考察」森田喜代美(『山岳修験』19号)、「飯縄権現と迦楼羅についての一考察」森田伸雅(『山岳修験』58号)。