春日大社と三輪山(その2)2017年05月23日 18:57


2日目は奈良駅からJR桜井線で三輪駅へ。のんびりした単線が大和平野を南下していきます。水を張った水田が池のように見えます。三輪駅に近づくと進行左側に明るい感じの大きな山が見えてきます。山麓にある大神(おおみわ)神社のご神体としてあがめられてきた三輪山です(写真)。長く神職以外の入山を許さないという禁足地でしたが、現在は誰でも登ることができるようになりました。神社には以前バスツアーで来たことがありますが、今回は自分の脚で山を登ります。

三輪駅前から大神神社(三輪明神)参道までの商店街は昭和時代の雰囲気です。コンビニもスーパーもなく、代わりに雑貨店や八百屋さんがあります。山の辺の道を歩く観光客や参詣客の人数はそれなりにあるのだと思います。大神神社の参道は掃き清められいかにも霊山への入り口という感じです。大神神社では通常の参拝。この裏に三ツ鳥居があり、そこからご神体=三輪山を拝するのが本来らしいですが、行けないようになっていますので、新たに作られた参道を通って狭井神社へ向かいます。健康を祈願するというこの神社が三輪山への参拝登山の窓口になっています。

住所、氏名、電話などを記入して受付を済ませるといくつかの順守事項を告げられ、大神神社の鈴のついた白い襷を渡されます。参拝登山中はこの襷を外してはいけない決まりです。また、写真撮影や飲食も禁止です(水はOK)。各自でお祓いをしてから注連縄を潜って薄暗い山中へ(写真)。

低いとはいえ467メートルの山ですから神社の裏山とは違います。瀧行を行う場所もあり、小さな沢の源流部まで降りることもあってアップダウンはそれなりにあります。ただし、急な坂道はほとんど丸太と土で作った登りやすい階段がつけられています。

参拝登山者は予想より多く、学生のグループも目立ちました。トレッキングポールを持った通常の登山スタイルから背広姿のひとまで登山装備はまちまち。甘い気持で登った人でしょうか、肩で息をしながらあえいでいる人もけっこういます。信仰登山のためか裸足で登る人が数人いて、女性のほうが多いのが印象的です。神奈備(かむなび)の地ですから多くは語りませんが、神の山の象徴である磐座(いわくら)は、中津磐座が中腹にあり、頂上には奥津磐座が鎮座しています。奥津磐座には自然の露出岩石とは思えないちょっと異質な気配が漂っています。

下山後、山の辺の道を通って長谷寺方面に向かいます。途中、金屋の石仏があります。立派な建物に守られていますが、以前は三輪山の山中にあったということで、明治の廃仏毀釈の際に山麓のこの地に移されたのでしょうか。さらに進むとは初瀬川にでます。大和川の上流部で、数キロ先に初瀬ダムがあります。ここは万葉の時代、海柘榴市(つばいち)と呼ばれ栄えた交易地です。当時の大和川は直接大阪湾に注ぎ、瀬戸内海との海上交易が盛んだったことがわかります。今は土手の上にベンチがいくつかおいてあるだけの公園になっています。

この初瀬川と並行している国道165号線は伊勢に向かう道路で一部は旧道・伊勢街道の雰囲気を残す場所もあります。長谷寺への参道入口はその途中にあり、地図では近いと思っていましたが、実際には徒歩で1時間以上かかってしまいました。炎天下(この日は31°以上ある真夏日)で結構大変でした。長谷寺は参道入口からさらに20分ほど坂道を登ります。それでもバスや電車(近鉄の駅があります)などでの参詣客は絶えないようです。

(写真を変更=2017/12/20)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mylongwalk.asablo.jp/blog/2017/05/23/8572953/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。