自費出版文化賞の選考会2016年09月08日 21:53


もう20年も前から「自費出版文化賞」というのにかかわっています。いわゆる自費出版―自分の費用で本を作った人たちに呼びかけ、応募を受けつけ、審査し、表彰するわけです。朝日新聞社の後援もあって、毎年レベルの高い作品がたくさん集まります。

最終審査には歴史家の色川大吉氏、ルポライターの 鎌田慧氏、作家の中山千夏氏、クリエイティブ・ディレクターの小池一子氏といったかなり個性のあるひとたち(7名)があたります。

その第19回目の審査会が、今年も9月7日に開催され、部門賞7点、特別賞6点が選出されました。その他の入選作品も58点あります(この最終審査のための候補作品選定は30人くらいの専門委員によって行われています。私も加わりました)。最終審査会自体は、事前に各選考委員が候補を決めてきていますから、大体2時間くらいで終わります。その後、午後5時から結果を発表。毎年、翌日(つまり本日)の朝日新聞朝刊(全国版)にその結果が掲載されます。

最近は、朝日の記者さんは会見場に専用のパソコンを持ち込み、記事を完成して送稿。その後、書籍の写真をカメラで撮ってから社にかえって校正をするようです。当然ですが、かなり記事の正確性にはこだわります。

この活動は、面白いのですが、基本的にはボランティア組織ですから(主として年齢のため)実際の運営作業にあたる人たちが少なくなり大変です。まだまだ期待する声はあるのですが、非常に大変な時期になってきているのも事実です。

 ・関心があれば→http://www.jsjapan.net/jssyonews19.htm

富士山の裾野を歩く2016年09月13日 17:07


ある旅行会社主催の<富士山裾野ウォーク>に参加してきました。全17回。一年半をかけて富士山を一周しようという企画の第1回目です。

集合地の川越駅前からバスで出発、中央高速道を通って、山梨県富士吉田市にある北口本宮富士浅間神社についたの午前9時半ころ。本殿でお祓いをうけたあと、忍野八海まで出発。途中は東海道自然歩道など林の中の整備された道もありますが。車の行き交う道路をわたる場所もあります。それでもどこを歩いても富士の溶岩が目につきます。9世紀といわれる大噴火の痕跡でしょうか。

(参加すれば)毎月、季節の変化とともに、名水の池や川、溶岩台地の上の樹海が楽しみですが、私は、場所を選択してのきままな参加になります。今回は雨は降らずにすみましたが、富士山は最後まで見えませんでした。意外にこんなものです。富士山は、武蔵野線の車窓からみえる夕陽の光景が一番いいかもしれません。

登山ツアーではありませんが、ネイチャーガイドさんがついて植物や景観の説明もしてくれました。最近は自然だけでなく、街道歩き、名所巡りなど、こうして歩いてまわる形式のツアーが人気のようです。バスに乗って名所まで案内されるだけの旅行にあきてきたのだと思いますね。

「みたけ」か「おんたけ」か2016年09月16日 20:55


富士山もそうですが、先月行った奥多摩の<御岳山>も霊山として多くの参拝客を集めています。高尾山も妙義山も赤城山も、おそらく日本の高名な山々のほとんどに社や鳥居、石仏などの祭祀施設があると思います。

映画『剱岳』の最後に、時代は明治の初め、発登頂に成功したと登山隊(測量隊)が喜ぶその脇に朽ち果てた錫状がうつる場面があります。これは実話だそうで、深田久弥の『日本百名山』にも出てくるエピソードです。

その御岳山(みたけさん=実際は御嶽山。メディアなどで常用漢字にない嶽を使わないことで広まったと思われます)と同じ漢字の御嶽山がいくつかありますが、霊山として有名なのは木曽御嶽山です。これは<おんたけさん>と読みます。関東の人には奥多摩の御岳山のほうが身近だと思いますが、山岳宗教の面からは<木曽御嶽山>は富士山や白山などと並んでまったく別格の扱いです。

この木曽御嶽山の代表的な登山道である「王滝口」を開いたのが普覚行人で、武蔵野国秩父大滝村の出身で、地元にはこの地で修業した秩父御嶽山があり、他に埼玉県内にもいくつかのゆかりの神社(御嶽神社)があることを知りました。すぐ近く、さいたま市の旧浦和地区にも存在します。御嶽信仰はじめ、山岳宗教については今後研究したいと思っています。

ところで、我が家の近くにある<浜崎氷川神社>にも、この御嶽信仰を示す石造物があります。しかも面白いことに、武蔵御嶽山(みたけさん)と木曽御嶽山が2つ並んでいるのです。上の写真がそうですが、右の社が<みたけ>、左の人工の塚の上に置かれてるのが<おんたけ>の石塔です。どちらも建設の由来などはないようですが、<おんたけ>の石塔最上部は新しく、平成24年の建立です。たぶん、どこか別の場所にあったものがここに移設されたものと思われます。

御嶽山の<百草丸>2016年09月22日 16:22


木曽御嶽信仰の続き。御嶽山を開いた覚明や普覚あるいは一般的にこうした行者・修行者はいったいどんな生活をしていたのでしょうか。有名な役小角もそうですが、深い山にこもって修行して、精神を鍛えたのはわかりますが、果たしてそれだけで人びとに尊敬・畏敬の念を起こさせられるかということです。もちろん、伝説のような霊力を持っていたというような考えは問題外です。

どうも、その秘密のひとつは、こうした行者の<医学知識>にありそうです。以下は、普覚の例ですが、『御嶽の信仰と登山の歴史』(生駒勘七著)という文献によると、普覚行人は、江戸で剣法などを学んだのち、宗門に入り聖護院派の伝燈阿閣梨に進んだ後、「庶人の為に病厄を戒除する」と称して深山にこもって木食、水飲の修行に努め、諸国周歴の旅に出たといわれています。さらに、剣法指南の傍ら、庶民のために「病気その他の祈祷をおこなっていた」ようで「京橋八丁掘の和田孫八方(後の明岳院広山)で石に呪文を唱えながら少女のあざを治した」「秩父にあって、木曽王滝村出身の日雇頭与左衛門の失明を救った」などの話が伝えられています。木曽御岳山の王滝口開拓もこの与左衛門との関係からです。

つまり、彼らは、山野を歩く中で、主として薬草を中心とした<医学の知識>を獲得していたではないでしょうか。山に入れば野草や木の実を食べ、ケガの治療にも薬草を用いることはごく自然です。火山にある硫黄などの鉱物も利用したでしょう。長年のこうした知識が、医学も薬品もない時代には非常に役立ち、いわゆる漢方・オランダ医学などの恩恵に浴せない庶民には喜ばれ、これが修行者の霊力のひとつと思われたのも不思議ではありません。

そうなると今度は、霊山と呼ばれる山は薬草や有用鉱物などの生産地であるという見方もできます。特に木曽御岳山は野草の宝庫といわれるほど豊かな植生がありますから薬草利用の歴史も古く、さらにその伝統が現在まで続いているのがすごいです。じつは、今回木曽御岳山のことを調べていて、私が、その地元でつくられ続けている<百草丸>という胃腸薬を持っていたことにはじめて気が付いたのでした(写真上)。宣伝ではありません。

これは家族から勧められて服用していたのですが、あらためて見るまで、このビンのラベルに印刷されている<山丸三>という普寛行者にゆかりのマークにも気づきませんでした。人間は見たいものだけしか見ない、案外こんなものです。

この<百草丸>は、普覚行人が村人に製法を伝授したという伝説があり、いまでは2社のメーカーから同じ名称で製造されています。どうも、マークなどに商標権争いなどもあったようで、同じく胃腸薬の<正露丸>に似ています。

妙音沢の石碑2016年09月28日 17:05


朝霞市の環境団体の主催する「まち歩き」(9/25)に参加し、東武東武線の朝霞台駅から黒目川を上流に向かい、新座市の妙音沢付近まで歩きました。参加者は23人、雨の多かった9月では久しびりの好天でした。(前の日の御正体山も大変な目にあいました!)

朝霞リサイクルプラザ(産業文化センター)前を通って浜崎黒目橋から上流へ、土手上の遊歩道を列になって歩きながら、周りの景観を楽しみます。東武東上線鉄橋のトンネルをくぐると東林橋までは両岸が桜堤。彼岸花も咲いています。先日の台風時には「洪水警戒警報」が出ましたが、堤防を超えるようなことはありませんでした。

高橋あたりでは、川と台地崖線の緑、最近さらに増えてきたマンション群を一望できる朝霞らしい風景ですが、崖線斜面林はだんだん減少しているようです。泉橋付近の堤防近くには最近、数本の樹木が植えられています。桜だけでない多様な樹木・植物が豊かな自然を守る役目を果たします。

朝霞市南部の膝折地区に入ったあたりに新しくできた「水車広場」があります。明治から大正時代にかけて、この地には黒目川の水量を利用した伸銅工業がたくさんあり、朝霞の近代化を支えた歴史は朝霞市博物館の展示でも見ることができます。

遊歩道が川越街道をくぐるあたりで新座市との境になります。黒目川の護岸の様子も変化してきます。ここから崖を登る形で子の氷川神社に向かいました。この神社裏手には豊富な湧水があり、2つの池を作っています。これは次に行く妙音沢と同じように武蔵野台地の地下水構造のめぐみです。新座市霊をへて、吊橋状のデザインで有名な市場坂橋(心霊スポットとの噂あり)の下が「妙音沢湧水地」です。右岸の崖線下から大量の湧水が流れ出て、小さな谷をつくっています。現在、大小2つの沢の間には遊歩道が作られています。

よく見ると、大沢の近くの湿地帯に古びた石碑がたっています。妙音沢には何回か来ていますが、気ががつきませんでした。思えば、この場所も修験道の修行の場です。そこに昔の信仰を示す遺物があっても当然です。文字は「瀧」しか見えませんがあるいは「瀧壺」と書かれいるのかもしれません。

さらに注目したのはその上に掘られた○の中にに3つの線をひいた紋章です。少ししつこいですが、前回の「百草丸」にもある「木曽御岳山」のマークとよく似ています。上の<山形>はありませんが、ここが山ではなく瀧だからでしょうか。御嶽山信仰に限らず、瀧修行はもっとも一般的な修行法です。江戸・王子の石神井川の瀧も修行の場であり、同時に人々が訪れる行楽の場として江戸名所にもなっていました。この場所も、御嶽信仰の盛んだった江戸から明治期までのこの地の歴史を示すものかもしれません。